西原理恵子『できるかな クアトロ』
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

私が「解説」を書いた西原理恵子の『できるかな クアトロ』(角川文庫)が届く。
漫画部分は例によって字が細かくて読むことができない。
編集のシンポさんによれば、中高年の読者にはサイバラさんの文庫を買ったものの
やはり字が読めなくて単行本を買い直す人が多々いるという。
サイバラさんはそれを「ポロロッカ現象」と呼び、歓迎しているそうだ。
この「読めない文庫」を持っていてもしかたないので、
誰かにあげることにしよう。
でも明日はエンタメノンフ文芸部の忘年会。
誰も読めないだろうなあ…。
関連記事
-
-
野口英世は史上最強の日本人探検家!
高野秀行公式サイトへようこそ。 ここでは私の日常模様を書くことになってるのだが、私の日常は「飲む、
-
-
本の雑誌年間ベスト10入り
担当編集者から連絡があり、「アジア新聞屋台村」が「本の雑誌2006年度ベスト10」の8位になったそう
-
-
イスラム飲酒紀行・イスタンブール篇
昨日、毎日新聞夕刊の「新・幸福論」というコーナーのためのインタビューを受ける。 といっても、担当記
-
-
ネアンデルタール人の冬眠性って…
ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。 前に書いた
-
-
「ダカノ−ヒデYuki」が説くエンタメノンフin韓国
韓国最大のネット書店のサイトに私のインタビューが掲載された話は前にしたが、 読者の方が翻訳サイトを
-
-
こんなに素晴らしいところだったのか
現在ユーフラテス河(もしくはその支流)沿いに旅をしている。 前もいいところだとは思っていたが、
- PREV :
- 新刊『世にも奇妙なマラソン大会』サイン本予約
- NEXT :
- エル・ニーニョ


