ぶったるんでるのか、それとも…
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
最近どうにも体調がわるい。
3,4年ぶりに腰痛が再発したのを皮切りに、これまた5年ぶりとも6年ぶりともつかない歯痛、
先々週は風邪をひき、先週は喉をやられて声が出なくなった。
「一体俺の体に何が起きたんだろう?」とつぶやいたら、
「ぶったるんでるんじゃない?」と妻に言われた。
ぶったるんでる?
思ってもみなかった解釈だが、たしかに『謎の独立国家ソマリランド』が発売されてから諸症状が一気に吹き出した。
そしてソマリランド以降、イベントだとかインタビューだとかアブディンのプロデュースだとか言いつつ、
ほとんど仕事をしていない。
なぜか仕事が途切れている(仕事の依頼自体が全然ない)し、かといってソマリランドが順調なので「何かせねば」という切迫感もない。
気候もいいし、朝酒、昼酒もしばしばだ。
飲むと眠くなるし、まあ、「ぶったるんでる」と言われて返す言葉はない。
しかし、言い訳がましいが、別の解釈もあるんじゃないかと思う。
『謎の独立国家ソマリランド』が順調すぎるってことだ。
主要な新聞や雑誌の書評で片っ端から取り上げられているし、売上げもまったく落ちる気配がなく、
発売後2ヶ月半たって、むしろ上がってきている感すらある。
当然嬉しいはずなのだが、どうにも腑に落ちない。
芥川龍之介じゃないが「漠然とした不安」を感じる。
なにしろあまりに売れない時期が長かった。
文庫はまだしも単行本に至っては、「売れた」と言えるのは24年間やってきて今回が事実上初めてだ。
その不安が高じて体に異変を生じさせているのではないか。
うちで飼っているビビリ犬は、おいしい食べ物をもらうと、にわかに緊張する癖がある。
ビクビクと後ろを振り向きながら肉とか食っている。
不幸な生い立ちなので、幸運が来ると「これは罠じゃないか」と思うらしい。
私は不幸になったことは一度もないが、まあ、似たようなものじゃないか。
実際、2年前、「王様のブランチ」に登場が決まり、放映日の前日に大震災が来襲したなんてすごい「実績」もある。
思えば、かつて腰痛に苦しんでいたときも、たまたま一年くらい、妙に文庫がよく売れていた。
毎月なにがしか重版がかかり、「夢の印税生活ってこれか!」と思ったものだ。
だからこそ、あちこちの整体やら気功やらに通えたのだ。
で、水泳で腰痛は治ったと思っていたのだが、よくよく考えると、腰痛がよくなったのはちょうどリーマンショックで
私の本もピタッと売れなくなった時期と重なっている。
「売れている」というストレスから解放されたのかもしれない。
昨日は「文藝春秋」で『謎の独立国家ソマリランド』がまた大きく取り上げられていた。
書評を書いて下さったのはイスラーム・中東研究の権威で、歴史学者の山内昌之先生。
そんな先生が「最近こんな面白い本を読んだことがない」と言い、ソマリの氏族を日本史に喩えた問題部分についても
「歴史学者としては笑ってしまうくらい凄い」とたいへん好意的に見てくれていた。
読んだあと、嬉しさよりも戸惑いを感じてしまったものだ。
案の定、今日は朝から原因不明の強烈な腹痛に襲われている。
いつになったらこの状況に慣れるのか。それとも慣れないのか。
まあ、単にぶったるんでるだけかもしれないのだけど。
関連記事
-
-
祝!第3回 酒飲み書店員大賞受賞
私の敬愛するタマキングこと宮田珠己の『東南アジア四次元日記』(文春+文庫)が 第3回酒飲み書店員
-
-
見えないサッカー世界大会
昨夜、ギリシアより帰国。 行きも帰りも飛行機に乗っている時間(トランジット含む)が24時間を超えると
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(小説部門)
恒例(といっても2回目か)の「今年読んだ本ベストテン」である。 自分が読んだということだから、今年出
-
-
山口晃「親鸞」書籍化を熱望!
『ヘンな日本美術史』(祥伝社)を読んで以来、山口晃に嵌ってしまったとブログやツイッターに書いたと
-
-
来たれ、ポロロッカ!
昨日、『困ってるひと』に重版がかかったという知らせが届いた。 発売後たった6日のことだ。 よく「発売
-
-
孤高の伝道者・大槻ケンヂ
昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている
-
-
アラブ音楽の決定版CD
仕事場である辺境ドトールでバイトしている女の子が念願の音大に合格したというので、 お祝いに「ベリー
- PREV :
- 『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
- NEXT :
- 2013年小説ベストワン決定


