*

知っているようで、知らないことは多い

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 Facebookで知り合ったテクニカルライター上田修子さんの共著「仕事を便利にする!クラウド活用TIPS」(秀和システム)を読む。
 “クラウド”とは、インターネットを使い、情報をネット上に置いておくことで、いつでもどこでも、いろんな人やいろんな機械からアクセスできる環境とでもいえばいいだろうか。
 データを自分のパソコンやケータイに入れておくのではなく、サーバに入れておくことで、ネット回線さえあれば、常に自由に使うことができるという便利な環境のことである。
 語源は英語で“雲”を意味するCLOUDからきている。
 ちなみに私が初めてパソコンに触れたのは、小学校のころ。
 シャープのMZ-80という、キーボードとディスプレイが一帯となり、テープでBASICを読み込ませてから使うという代物だった。
 画面は緑だし、電源を入れてもBASICを読み込ませなければ、プログラムどころか、足し算もできない。
 確か父が知り合いから貰ってきたもので、テープに入ったゲームで遊んだり、市販のMZ-80用プログラム本を参考に、コマンドを1つ1つじか打ちしたりしていた。
 1000行程度の簡単なプログラムでも、今のようにブラインドタッチのできない子ども時代には苦難の技だ。せっかく打ち込んでも、コロンとセミコロンを間違えたりしていて、エラー頻発、バグを探すために画面と本を見比べても分からず、そのうち嫌になってやめる・・・というようなことを繰り返していた。
 いま思えば、文字校正が苦手なのは、この時からなのか(汗)。
 その後、時を経て社会人となり、初めて買ったのパソコンはアップルのマッキントシュ。
 1年目のボーナスだから憧れのPower Macは買えず、Performa6310をプリンタとセットで購入。それでも30万近くしたような気がする。今ならもれなくiMacが3台買えてしまう。1996年のことだ。
 それ以降、PowerBookG3(Lombard)→Power MacG4(DigitalAudio)→PowerBookG4 12インチ→iMac(early2008)とMac道を歩んでいる。
 ただ、営業マンの時代が4年あり、その時に営業実績などを管理するためにWindows3.1デビューを果たしたので、今も、会社の経理や雑務用にWindowsを使っている。
 WindowsもMacも使えると便利なことが多いのだが、MacファンはMac教信者よろしくリンゴとの心中覚悟でWinをシャットアウトしているし、Win派はそもそもMacをマイノリティーとして見ているので、よほどMacに興味を持っていなければ、IllustratorやPhotoshopなども、Windows版ですませてしまうようだ。
 話がちょっとそれてしまった。
 そんなわけで、96年のパソコンデビュー以降、パソコン通信やインターネットに触れ、ダイヤルアップからADSLの時代になり、光ファイバーへと、常時接続が当たり前のブロードバンド時代が到来した。
 最初のMacを購入した時は、会社の寮に住んでいたので、1つ上の階に住む会社の先輩にいろいろと聞いて、Macの操作方法や便利な裏技、ネットの情報などを蓄積していった。
 その後も、転職先や得意先に必ず自分よりハイレベルのMacユーザーやWinユーザーがいたので、大抵彼らに直接&ネット上で教えて貰うことにより、さまざまな知識や経験値を蓄えていったように思う。
 振り返れば、パソコン用の書籍で読んだものと言えば、ホームページを作る時に読んだのと、本業のDTPで使っているソフト「InDesign」のハウツー本を読んだ程度である。
 パソコンの知識は、普段自分の使う作業や、環境などにも左右されるから、たとえばメールソフト1つとっても、使える機能を知らないまま日々を過ごしていることは少なくない。
 我流で覚えてきた技や型以外に、もっと合理的で美しい技が存在するのかもしれない。それを確認するには、きちんとまとめられた本を読むのが一番である。
 クラウドはここ数年で注目を浴びてきた言葉ではあるが、概念としては浸透しつつも、実際の仕事や生活のレベルではこれから本格的に広まる段階であるように思う。
 クラウドの世界では、グーグルが先陣を切ってひた走っている。
 例えば、Googleドキュメントのように、ワープロや表計算、プレゼンテーション資料など、いわゆるマイクロソフトのOfficeでできることがインターネット上で可能になっている。しかも無料だ。
 「仕事を便利にする!クラウド活用TIPS」では、Googleのほか、FacebooktwitterなどSNS(ソーシャルネットワーク)と言われる、人と人、ひいては情報と情報をつなげるサービスの使い方も丁寧に解説している。
 また、写真を知人と共有できるPicasaFlickrなどを使えば、旅行で撮った写真をアルバムにアップしておくことで、メンバーがめいめいに見ることもできるし、写真を閲覧するだけでなく、知人同士でその写真に対してコメントを投稿したりというやりとりも可能だ。
 特に、私がすごい!と思ったのは、この本を書くに当たって3人の共著者がクラウドをフル活用していたこと。
 youRoomというツイッター型の情報共有ツールを使い、著者同士の意見交換や、情報交流はこの中で。さらに原稿はGoogleドキュメントで共有されているので、3人とも確認することができる。
 しかも、入稿まで3人がリアルで会う機会はほとんどなく、この本の出版にいたっていることである。
 著者や制作スタッフが多数に渡る際の苦労は、なんといっても「情報共有」であり、それをクラウドによってクリアしているというのは、今後の自分の仕事でも十分に生かせると感じた。
 Googleにはメール(Gmail)はもちろん、メーリングリストをつくるGoogleグループのほか、スケジュールを管理するGoogleカレンダーなどもあり、これらを使えば、制作スタッフがどこにいようが、たとえ全員の時間が合わなくても、クオリティを下げずに作品を生み出すことが可能だと思う。
 ツールを使うのはあくまで人間なので、多少の得手不得手はあるにせよ、時間もお金も有限の中で仕事をしている以上、こういったクラウドを使った制作現場が増えていくのは間違いないのではないだろうか。

「仕事を便利にする!クラウド活用TIPS—いつでも、どこでも、クラウド仕事スタイル」(秀和システム)

藤木 俊明/阿部 欽一/上田 修子 共著 1,365円

PR

関連記事

no image

音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン

 私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを

記事を読む

no image

今年初!

 今年になって初めて、3日酒を抜いた。  「こんなのは飲んだうちに入らん」とか  「缶ビールはカウン

記事を読む

第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。

今日は5月最終日。 3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。

記事を読む

no image

業務連絡■ケータイどぼん、その後

 日曜日にケータイを海に落とし、その足で調布のauショップへ。  事情を話すと、「購入から1年以上経

記事を読む

日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話

Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込

記事を読む

no image

つい、作ってしまった〜イチゴのショートケーキ

 先日、ツイッターで紹介した 「@nifty:デイリーポータルZ:プロに教わる超美味しい家ケーキのコ

記事を読む

no image

やれることを愚直にやる。そしてチャンスは逃さない

 最近、平日に酒を飲まなくなった。  いや、正確には家で飲まなくなった。  去年まで「年間の休肝日が

記事を読む

no image

5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。

縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。 (え?何で浪曲と思われた方、浪曲

記事を読む

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。

小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひとりのゲストが試写室に招かれ、

記事を読む

no image

得意分野の違う人たちとつながる面白さ

 昨日は痛飲してしまった。  スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気

記事を読む

PR

Comment

  1. こうざん より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
    身につまされるタイトル・・・しかし、懐かしいPCの写真ですねー。

  2. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
    こうざんさんもMacユーザーでしたよね(笑)。
    どの辺からですか?
    私は漢字トーク7.3デビューなので
    初期Macユーザーからは、
    「甘いな…」という視線で見られております(汗)。

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑