可哀想なレビュアーの話
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
角田光代の『紙の月』(角川春樹事務所)を読んでから、アマゾンのレビューを見た。
「駄作です」というタイトルの、こんな痛烈なレビューがあった。
新聞の書評で購入してみましたが完全な駄作です。売らんがための書評と見られます。主人公の女性もその若い恋人も全く実態感がありません。
これは作者の社会、人生経験が乏しく、無理やり構築した人物像だからでしょう。せっかく高い本を買ったのだからと眠い目をこすりながら読み続けましたが、半分ほど進んだところでとうとう本を投げ出しました。そして最後の章へジャンプしました。
極めてありきたりなエンディングが待っていました。
……。
いやあ、つい笑ってしまった。
正直言って、この人の意見に私は9割方同感なのだ。
「全く実態感がない」は言い過ぎと思うが、話を作り込みすぎて、かったるい。
半分ほど進んだところで、本を投げ出しかけたのだが、杉江さんが絶賛していたことを思い出し、「どうせなら、最後まで読んで、『あの本のどこが面白いの?」と問い詰めてやろう」と、我慢して読み進めた。
すると、どうだろう。
その直後から急に面白くなってきたのだ。
いや、面白いというありきたりな表現ではすまない。
生まれて初めてジェットコースターに乗ったときのように、怖い。
この本は、一億円だかを横領したOLがタイのチェンマイに逃げるという筋書きだが、
その辺は実はどうでもいい。
主人公の女性が男に狂い、カネに狂っていくさまがサスペンスなのだ。
だから最後だけ読んでも意味がない。
ちょうどその可哀想なレビュアーが読まなかった部分がすごいのだ。
「今更角田光代?」と思う人にこそ、読んでほしいと思う。
いや、角田さん、怪物だわ。
関連記事
-
-
タンデム三輪車「トライデム」
拙著『異国トーキョー物語』の最終章に「盲目のスーダン人留学生・マフディ」という男が出てくる。 本名は
-
-
サッカーファン強化合宿
高橋源一郎の小説『「悪」と戦う』(河出書房新社)を読む。 文学が成り立つ前提をとっぱらうというタカ
-
-
落語界の奇才、小説もいけるのか!
春風亭昇太がリーダー役を務める創作話芸アソーシエーション、略してSWA。 私は昇太さんの独演会も好き
-
-
妻がブータンに夜這いに…
今朝、妻がブータンに出かけた。 7月に引き続き2回目だが、今度は取材で二週間行くという。 「何やるの
-
-
3回目のボリショイ・サーカス
「本の雑誌」9月号の特集「エンタメ・ノンフ座談会」のゲラを校正する。 これがメチャクチャおもしろい。
-
-
ラジカル佐藤英一先輩逝く
昨日は大阪に行ってきた。 早大探検部で私より2つ上の先輩が心筋梗塞で急逝し、その告別式があったのだ
-
-
もう一つのキンシャサの奇跡
映画「ベンダ・ビリリ もう一つのキンシャサの奇跡」を渋谷のイメージフォーラムで見た。 もう一つのキ
- PREV :
- イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
- NEXT :
- マイク・ノックがFMWを旗揚げ?!
Comment
今日は、本についての駄文を書き散らしておるものです
こちらの記事にリンクさせていただきました
もしよろしければ遊びにいらしてくださいませ