*

可哀想なレビュアーの話

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


角田光代の『紙の月』(角川春樹事務所)を読んでから、アマゾンのレビューを見た。
「駄作です」というタイトルの、こんな痛烈なレビューがあった。
新聞の書評で購入してみましたが完全な駄作です。売らんがための書評と見られます。主人公の女性もその若い恋人も全く実態感がありません。
これは作者の社会、人生経験が乏しく、無理やり構築した人物像だからでしょう。せっかく高い本を買ったのだからと眠い目をこすりながら読み続けましたが、半分ほど進んだところでとうとう本を投げ出しました。そして最後の章へジャンプしました。
極めてありきたりなエンディングが待っていました。
……。
いやあ、つい笑ってしまった。
正直言って、この人の意見に私は9割方同感なのだ。
「全く実態感がない」は言い過ぎと思うが、話を作り込みすぎて、かったるい。
半分ほど進んだところで、本を投げ出しかけたのだが、杉江さんが絶賛していたことを思い出し、「どうせなら、最後まで読んで、『あの本のどこが面白いの?」と問い詰めてやろう」と、我慢して読み進めた。
すると、どうだろう。
その直後から急に面白くなってきたのだ。
いや、面白いというありきたりな表現ではすまない。
生まれて初めてジェットコースターに乗ったときのように、怖い。
この本は、一億円だかを横領したOLがタイのチェンマイに逃げるという筋書きだが、
その辺は実はどうでもいい。
主人公の女性が男に狂い、カネに狂っていくさまがサスペンスなのだ。
だから最後だけ読んでも意味がない。
ちょうどその可哀想なレビュアーが読まなかった部分がすごいのだ。
「今更角田光代?」と思う人にこそ、読んでほしいと思う。
いや、角田さん、怪物だわ。

関連記事

no image

2011年のベスト本はもう決まった!

数日前、増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)を読了した。 これほど面白くて

記事を読む

no image

帰国、暑い、その他

タイより帰国した。 みなさんから聞いていたとおり、暑い。 チェンマイはもちろん、バンコクも比較になら

記事を読む

日本の中世人と現代ソマリ人の共通点と相違点

『謎の独立国家ソマリランド』の感想を述べたツイートに、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ

記事を読む

no image

純文学とエンタメのあいだ

三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが

記事を読む

no image

ツチノコ発見!?

ツチノコにそっくりのヘビを発見した!と知人から画像が送られてきた。 発見したままの姿で、もちろんフ

記事を読む

no image

ある天才編集者の死

集英社文庫で私の担当を長らく務めていた堀内倫子さんが急に亡くなられた。 茫然自失である。 堀内さんは

記事を読む

no image

求む、ナイスな雑木林コース

昨日、鎌倉と江ノ島に行った。 両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。 が、鎌倉

記事を読む

no image

頼るのは自治体でなく郵便と宅配便

今さっき、カメラマンの鈴木邦弘さんと久しぶりに電話で話した。 鈴木さんとはかつて一緒にコンゴに行き(

記事を読む

no image

月刊日本語

昨日あたり発売になった「月刊日本語」の巻頭インタビューに私が登場させてもらっているが、 それとは別

記事を読む

no image

飲酒天国ブータン

妻がブータンより帰国した。 話によればブータン人はとにかく酒が好きらしい。 人口たった60万人(一説

記事を読む

Comment

  1. KEI より:

    今日は、本についての駄文を書き散らしておるものです
    こちらの記事にリンクさせていただきました
    もしよろしければ遊びにいらしてくださいませ

KEI へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑