間違えてしまった…
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「ミャンマーの柳生一族」が予想以上に好評だ。
あんなトンチキな本、誰が読むんだろうと他人事のように思っていたが、
「読売」に続いて「朝日」の書評(4月18日夕刊)でも取り上げられた。
文庫がそういう扱いを受けるのは珍しい。
ミャンマー通の人たちやミャンマーの専門家からもおおむね好評でホッとした。
基本的なところで大間違いはしてないらしい。
だが、細かいところで2つミスをしてしまったのを指摘された。
一つは、アウン・サン家康の日本名を「緬田紋次」と書いてしまった。
ほんとうは「面田紋次」だ。
知っていながら、なぜか勘違いをしてしまった…。まったく面目ない。
それから、もう一つ、マンダレーで泊った高級ホテルは、「マンダレーヒルパレス」ではなく、「マンダレーヒルリゾート」だった。
こちらもお詫びして訂正します。
もし重版がかかれば直せるかもしれないので、みなさん、どんどん買ってくださいね。
(写真は、仏の慈悲にすがり、これまでの悪行を水に流そうとする船戸与一:ヤンゴンのシュエダゴンパゴダにて)
関連記事
-
-
「酒飲み書店員(中略)大賞」に選ばれた!?
最近人づてに聞いたのだが、拙著『ワセダ三畳青春記』が「第1回 酒飲み書店員共同企画文庫ベストセラー
-
-
「いちおう民主国家」ミステリ
今さらだが、伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』を読んだ。 独裁国家でのミステリ読書週間の番外編だ。
-
-
イトコの息子と探検部の後輩
盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した
-
-
怪獣ノノゴン、上智に現る!
「探検業界の寅さん」「永遠の日雇い青年」こと野々山富雄氏が 上智大学の対談ゲストに登場。 かつて一
-
-
頑張れ、ミャンマーの柳生一族!
困ったことになった。 ミャンマー情勢である。 私は「小説すばる」誌で「ミャンマーの柳生一族」と
- PREV :
- 読売新聞の書評欄で紹介される
- NEXT :
- インド入国(たぶん)OK!
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
初めまして(^-^)。
ミャンマーの柳生一族、大変楽しく読ませていただきました。
日本の政局さえ勉強不足でなかなか分からない私にとって、
まだまだこんな色んな場所があるんだととても勉強になります。
これで今、手に入る高野さんの本はたぶん全て読破したと思います。
去年ムベンベを本屋でたまたま手にとってから、
あっというまに高野さんの文章のトリコになってしまいました。
もう次が待ち遠しくて仕方がありません。
ぜひぜひお体に気を付けてまた素晴しい旅のお話を聞かせていただけたらと思います。
応援してます!
※本屋でビルマ・アヘン王国潜入記を注文するのには
ちょっと勇気がいりました(^-^;)。
今思ったんですけど、ネットで買えばよかったですね(^-^;)。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
面田紋次は何と読むのでしょうか