高島俊男先生の人生は失敗だったらしい
公開日:
:
最終更新日:2012/07/19
高野秀行の【非】日常模様
敬愛する高島俊男先生の新刊『お言葉ですが…別巻⑤ 漢字の慣用音って何だろう?』(連合出版)を読む。相変わらず切れ味のよい文章および解説で、いつもながら、「あらゆるジャンルに高島先生がいればいいのに」と思ってしまう。
ところで、本書には見過ごせない記述がある。
中学のときの恩師から「だれもがすることはするな」と教わり、高島先生は強く影響を受けた。
先生は「以後五十年、この言葉にしたがって歩いてきた」と言い、「私の人生は失敗であったが、なぜ失敗にあったかをかんがえてみると、その出発点にこのことばがある」と断言している。
先生はご自分の人生を失敗だったと思ってらっしゃるのか。
もしそうだとすると、それは素晴らしい失敗だったのだと思う。私のように先生の新刊を毎回楽しみにし、その都度、先生の他のエッセイもさかのぼって読んでしまう読者を生み出したのだから。
そうそう、先生の他のエッセイに書かれていた、「預言者=言葉をあずかる者」は間違いという話を前からここに書こうと思っていたのだ。
それは次回と言うことで。
高島先生のさらなる失敗を強く希望する次第です。
関連記事
-
-
ついに「増刷童貞」が破られる
日本帰国後に知ったニュースの第二弾。 ついにというか、やっとというか、私の「増刷童貞」が破られ
-
-
『怪獣記』がいよいよ…
トルコの怪獣ジャナワール探しの本がようやく手を離れた。 写真にカラーとモノクロがあり、しかも章ごと
-
-
頑張れ、ミャンマーの柳生一族!
困ったことになった。 ミャンマー情勢である。 私は「小説すばる」誌で「ミャンマーの柳生一族」と
-
-
今年も奇書で行きます
新年あけましておめでとうございます。 今年は高野本プチバブル最終年になる。 新刊、文庫合わせて5冊
-
-
日本冒険界の奇書中の奇書
(昨日からのつづき) 「冒険家の藤原さん」で「イリアン」といえば、思い出すのは峠恵子の「ニュー
-
-
深谷陽というアジア風天才漫画家
日本にいる時間が残り少なくなってきたので、 駆け足で紹介。 先日行われたmixiのイベントに、純粋
-
-
踊るダルビッシュの謎
斉藤祐樹が日本ハムに入団したため、以前にも増してダルビッシュ有のニュースが多い。 で、思い出したの
-
-
ブックストア談は凄い!
「異国トーキョー漂流記」を大売りだししているユニークな書店「ブックストア談・浜松町店」へ行き、御礼
- PREV :
- 珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
- NEXT :
- 「シャバはつらいよ」連載開始!
Comment
ご本人が「私の人生は大成功であった」とは言わないだろうが。検索でトップに来るようなところに失礼なことを書くものじゃないよ。」