思い出探しに来たわけじゃないけれど
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
現在、チェンマイに滞在中。
バンコクにいると、どうしても「これがタイだ」と思ってしまうのだが、
こっちに来るとそれが錯覚だと気づく。
こちらも近代化はしているが、バンコクとは桁外れにのんびりしている。
ただし、旅行者の数は異様に多い。
旧市街とその周辺は明らかにタイ人より外国人のほうが多い。
ゲストハウス、レストラン、カフェ、レンタバイク屋、マッサージ、旅行代理店が切れ目もなく続き、
もはや「タイの古都」というテーマパークみたいだ。
旅行業と無関係な人はみんな郊外へ移ってしまったのかもしれない。
とはいうものの、緑がふんだんに残り、車の騒音より鳥のさえずりのほうがよく聞こえるのだから、
いい場所にはちがいない。
これまた20年前に行ったバリのウブドを彷彿させる。
昨夜は郊外にあたらしくできた巨大なフラワーパークみたいなところへ行き、
ミャンマー・ショーを見た。
観光目的ではなく、ミャンマー人のNGOが主催したミャンマー文化普及啓蒙活動の一環みたいなものらしいが、
タイ人でなく本場の人たちが出てくるので、見応えがあった。
ビルマ族はもちろん、シャン、カチン、カレンなどのダンスや、その他の少数民族のファッション・ショーなどあったが、
中でもシャンの踊りは独特で際立っていた。
巨大な孔雀みたいな羽根をつけた女性の踊り(写真)と、男性二人がかぶりものに入って踊る獅子舞に似ているが顔が獅子でなく、なんと「鹿」、つまり鹿舞い。
孔雀の踊り(?)を踊ったのは、シャン州出身で現在チェンマイ大学の学生。
なんと彼女は20年前私が親しくしていたシャン人で独立運動家だった友だちに英語とシャンの伝統文化を習っていたという。
いつの間にか、私たちの周りにはシャンの人たちが集まり、たいてい何かしらの知り合いで
わきあいあいとタイ語とシャン語で話をしていたが、
ごく普通にSSA(シャン州軍)というゲリラ名が出てくるからさすがだ。
ソマリアのプントランドでは身内の誰かしらが海賊をやっているように、チェンマイ在住のシャン人の間では身内や友だちの誰かしらが
反政府活動をしていたり、ゲリラ関連の仕事をしていたりする。
断っておくが彼らはタイでは違法なことには手を染めておらず、みんな、ごく普通の人たちだ。
そういうことまでが20年前と変わらず、なつかしさでいっぱいになったいたのだった。
関連記事
-
-
自民党総裁選と「プリンセス・マサコ」
探検部のだいぶ上の先輩に連れられ、有楽町の「外国人記者クラブ」というところに行く。 読んで字のごとく
-
-
今まだそこにいるんだけど…
ソマリランドの首都ハルゲイサもそろそろ一週間。 ソマリ人との付き合いは二週間。 さすがに最近は慣
-
-
やっぱりミャンマーの辺境は怖い
先日、ヤンゴンで世話になった友人Kさんから こんなメールがさっき届いた。 「昨日、ヤンゴン・プタオ
-
-
なぜ妻子持ちは超過酷に挑むのか
1カ月ほど前、鏑木毅『激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン』(新潮社)という本を読んで感銘
-
-
最近であった美味いもの・その1と2
最近、出会った美味いものを思いつきで並べてみたい。 その1、福井県の銘酒「花垣」、しかも純
-
-
サッカーファンになる予定
今月からサッカーファンになるべく日夜精進している。 読書もサッカー本。 今読んでいるのはイアン・ホ
- PREV :
- 混沌とするタイのお化けワールド
- NEXT :
- ランニング復活記念に立ち会う