トラックバック?
公開日:
:
最終更新日:2018/01/21
高野秀行の【非】日常模様
トラックバックというのがどうもイマイチよくわからないのだが、チャレンジしてみたくなった。
というのは、すごくおもしろいブログを発見したからだ。
http://www.aisa.ne.jp/oasis/blog/tb.php?20
これまでプロレスや総合格闘技については、いろんな批評やエピソード集を読んできたが、いちばん古くて、しかもほとんど唯一、一般の新聞やテレビのニュースに取り上げられる格闘技、つまりボクシングについては、まったくその手のものを目にする機会がなかった。
もちろん、探せばあるのだろうが、わざわざ探さないと見つからないというのはおかしい。
ボクシングは、繰り返しになるが、日本では相撲以外で唯一、世間的に認知されている格闘技なのだから。
そのボクシングを愛してやまない一人の尺八奏者がいた。しかも、かなり身近に。
「格闘技百番」と題したカテゴリは、宝の山である。
まだ始まってそれほどたってないようだが、日本史上最強のファイティング原田、その原田を超えた天才・たこ八郎、相手が強すぎるという不運に泣いたロイヤル小林、客を魅了することにかけては右に出る者はない辰吉、さらには、タイの異常に強いチャンプたちも紹介。
これがどれもこれもおもしろいし、熱い。
だいたい、ガッツ石松の「幻の右」が具体的にどういうパンチだったか、私はこのブログを読むまで知らなかった。
こんな本があれば、きっと売れるだろうに。なぜ、出ないのだろう。
少なくとも私は買うけど。
とりあえず、このブログでお楽しみください。
関連記事
-
-
「ダ・ビンチ」2月号にてオードリー春日氏と対談
現在発売中の「ダ・ヴィンチ」2月号にて、オードリーの春日俊彰氏と対談している。 私はテレビ
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
-
-
アジアン・ミステリの傑作シリーズを応援すべし
旅に出る前に紹介しておかなければならない本はないかなと考えていたら、肝心なものを忘れていたことに
-
-
Iran no kiken
Iran no Tehran,Esfahan to mawari, ima wa K
-
-
常識がひっくり返るドキュメンタリー「えんとこ」を見るべし
12月6日(月)、13:00より、ポレポレ東中野で「えんとこ」というドキュメンタリー映画が特別上映
-
-
本来なら今日エジプトに行っていた
本来私は今日、成田を発ち、エジプトのカイロに向かっているはずだった。 カイロで一泊して、ケニヤのナイ
-
-
「未来国家ブータン」本日発売
都内の一部ではすでに発売しているらしいが、正式には本日が「未来国家ブータン」(集英社)の発売日であ
- PREV :
- エチオピアン・ハードボイルド
- NEXT :
- ビルマ・アヘン王国潜入記