「移民の宴」ソマリ篇?
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
長生きはするものである。
かつてレトルトカレーを「めんどくさい」という理由で温めずに食っていた私が、
(ていうか、今でもたまにそうしている)
「クロワッサン」の「うち味レシピ」というコーナーに登場、
オリジナル・レシピを披露するなんてことになった。
昔の私を知る者は唖然だろう。
種を明かせば、その連載を書いているのが内澤副部長であり、
まあ、きっとイロモノ的に登場させてもらったのだ。
てなわけで、今日は内澤さん、編集のIさん(この人も前からよく存じ上げている)、カメラマンの3方がうちにやっていた。
取材スタッフが台所を取り囲む風景は、『移民の宴』取材で見慣れた光景だが、
その真ん中で包丁を握るのが他ならぬ私…というのが強烈すぎる違和感だった。
幸い、内澤さんが料理とは直接関係のないことを次から次へと話しかけてくれるので、
取材を意識せずに済んだ。
あと、「唐辛子の種の取り方はこうやるのよ!」と見かねた内澤さんに教えてもらうなんて一幕も。
取材に来た人に料理の基本を教わっている料理人も珍しい。
2時間弱かけて、なんとかかんとか料理は完成。
メニューは;
東ブータンの「エゼ」、ソマリの骨付きヤギ肉スープ「マラク」、そして同じくソマリの羊肉と野菜の香草炒め「スカール」。
おまけに、タイのジャスミン米で作った卵チャーハン。
日本のメディアでソマリ料理が紹介されるのはおそらく史上初だろう。
せっかくなので、ソマリ人のアブディとサミラの兄妹も呼び、楽しく賑やかに宴会。
といっても、なにしろ「世界で最も危険な町・モガディショ」から来た人たちだから、
相変わらず話は想像外の展開を見せる。
例えば、サミラが2008年にイエメンに行ったことがあるという話が出たとき。
「その頃、イエメンって安全だった?」と内澤さんが訊いたら、
「モガディショを出たらどこも安全」とサミラがさらりと答えたものだ。
日本人はみんなして「どっひゃー!」だった。
もっとも、取材陣は先にお帰りになったあとでアブディたちは「今日会ったあなたの友だちは日本人っぽくなかったね。
特にあの女の人。只者とは思えなかった」と語っていた。
どうやら、初対面のソマリ人にも内澤姐御の特異なキャラはわかったようだ。
残りの料理をタッパーに詰めて兄妹に渡すと、彼らは満足そうに帰って行った。
まったくどっちが日本人でどっちがソマリ人なのかわからない。
私のほうが移民みたいだ。
今日の料理と宴会の様子は、3月25日発売の「クロワッサン」850号で読むことが出来るそうです。
関連記事
-
再読でも感激できる本2冊
取材で二日続けて神楽坂をうろつき、取材のためのリサーチと称して飲んだくれている。 その合間に、前に
-
biiru no aji
Sakenomi ni totte,atsui kuni de naniyorimo nom
-
世の中がキビシイのではなく
二週間ほど前のこと、探検部OBで映像ディレクターの竹村先輩と本の雑誌の杉江さんと 三人で会った。 2
-
ふがいない僕は空を見た
窪美澄(くぼ・みすみ)『ふがいない僕は空を見た』(新潮社)を読む。 最初の「ミクマリ」という短篇で
-
孤高の学者とゼミ合宿
名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国
-
とくに関西の女性に感謝!
二週連続で行った「旅の本屋 のまど」のトークイベントが終わった。 毎回ながら、熱心な読者の方が多くて
-
ドリアン系の作家たち
私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き
-
この夏は「人間仮免中」
忙しい。仕事と雑務から逃げるように奄美に行き、まる五日、さんざん楽しんで帰ってきたら、しつこく彼らは
- PREV :
- 事実上は本日発売だった!
- NEXT :
- 就職するならNACK5
Comment
初めてコメント致します。
移民の宴、第三章をひとまず読んでいるとちゅうですが、涙が出そうになりました。
私の夫も外国人で、色々と思うところがありまして…。
子育ての合間を縫っての読書で、いつ読了するかわかったものではありませんが、もう興味深い本だということが第三章の途中で分かりましたので、今から楽しみです。
今後もブログを拝見いたします。ご活躍に期待しています。