超オススメのこの本とこの雑誌!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
来週の土曜日(3月4日)から20日まで、ソマリランドとソマリアに行くことになっている。
たかだか二週間程度の旅なのに、その前にやっておくことが多くて多くて参っている。
諸悪の根源は原稿が書けないこと。
先週は6日間で一行も書けなかったし、今週はまた一昨日と昨日で一行も書けていない。
これだけ書けなければ時間がいくらあっても足りない。
この仕事を二十年以上やっていて、どうしてこうなんだろう。
駆け出しのライターみたいだ。
そんなわけで、内澤副部長の待望の新刊「飼い喰い」(岩波書店)も出発前に読めそうにない。
ただ、冒頭部分を20ページくらい読んだ感じでは、ひじょうにいい。
名著「世界屠畜紀行」や講談社エッセイ賞を受賞した「身体のいいなり」は手探りで書いているという感があった。
それはそれで内澤さんの「ゆらぎ」が出ていていいのだけど、今回のは芯がビシッとして
簡潔で、かつ読みやすい。
取材(体験)内容が十分に咀嚼され、周辺取材が完璧にできてないとこうは書けない。
うーん、完成度高し。
副部長、また一段ステップを上がってしまったんだなあと下から仰ぎ見る気持ちだ。
おそらく、これもノンフィクション賞を受賞する名著になるのだろう。
私が読めないので、みなさん、代わりに読んでください。
もう一つ紹介したいのは
タイ発のアングラ月刊誌「アジアの雑誌」4月号。
以前「Gダイアリー」を作っていたスタッフが独立して発行しているものだが、
実に充実した内容で、号を重ねるごとにどんどんよくなっている。
今回の見所は、これまで旅行者の立ち入るのが難しく情報が少なかったインド東部の旅
(「インパール作戦」のインパールを訪れている)と、東南アジアで広く信じられている「女の首に内臓がぶらさがっているお化け」の探求。
今月号だけ読んでも十分面白いが、上の二つは3号続けての短期集中連載なので
さかのぼって読むとなおいいだろう。
旅雑誌は絶滅の危機にあるが、この雑誌だけは生き残るにちがいない。
他に代替物がないからだ。
しかし、タイやその周辺はいい。
私は最近ソマリと在日外国人に忙殺され、東南アジアにはとんとごぶさただが、
やはりあのゆるやかな世界には癒される。
次回はなんとしてもタイに行きたい! とおもうのだが……
関連記事
-
-
「アヘン王国」復活?!
知人から「アヘン王国」関係の情報を教えてもらった。 「黄金の三角地帯」でアヘン生産が激増しているとい
-
-
『ルポ アフリカ資源大国』
ソマリアに行ったことのある日本人ジャーナリストはいないかと調べてみたら、 毎日新聞のアフリカ特派員だ
-
-
可哀想なレビュアーの話
角田光代の『紙の月』(角川春樹事務所)を読んでから、アマゾンのレビューを見た。 「駄作です」という
-
-
後輩がアジア大会で銅メダル
早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。 アマゾンでは、発売から半月
-
-
スリランカ人しかいない焼肉屋
探検部の後輩たち数人と渋谷のラブホ街の真ん中にある焼肉屋に行く。 裏情報誌「裏モノジャパン」の編集長
-
-
79人はちと多いのでは…?
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しい
- PREV :
- 「未来国家ブータン」刊行記念トークイベント
- NEXT :
- 異種格闘技戦、夏休み原理主義、未来国家