*

ムエタイのちチュニジア飲酒紀行

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

ScannedImage-3
3,4日前に発売になった「ゴング格闘技」7月号で、格闘家・ムエタイ研究家の菱田慶文先生(帝京平成大学)と私の対談が掲載されている。
1万字以上もあり、質量ともにひじょうに読み応えがあり、「賭博と真剣勝負」「ボディキャピタルと安全性」「興業と公平性」「技術の進歩と防御」「ムエタイ・ジムの疑似家族制度」
「教育における格闘技の効果」など、これまでの格闘技論にはなかった視点の話が目白押し。
格闘技・プロレス好きの人、タイ好きの人には、ぜひ読んでいただきたいと思う。

        ☆          ☆            ☆

2013.05.27innshu今年から昨晩は大久保に移転したチュニジア料理店「ハンニバル」で夕食。
ハンニバルは10年以上前に新大久保に開店した。
その頃、たまたま行ったらチュニジア人の陽気でイケメンオーナーシェフと当時新婚で初々しかった奥さんの二人が一生懸命に
料理の説明をしてくれた。料理も素晴らしく、すっかりこの店のファンになった。

その後、ハンニバルは原宿に移転した。
私はチュニジアに行く前に、この店でモンデールさんにチュニジアの酒事情について聞いたのだ。
(その経緯は『イスラム飲酒紀行』に少し載っている)

そして今年の初めから、今度は総武線大久保駅のすぐそばにこぢんまりした店をオープンしたという情報を
あろうことか「おとなの週末」の新宿特集で知り、行って見ることにしたのだ。
モンデールさんはいきなり「アミーゴ!!」とスペイン系でもないのに叫ぶ陽気さで、変わりない。
卵と野菜を春巻きのような皮に包んで揚げた「ブリック」も久しぶりに食べたが、やっぱり絶品。
でも昨日いちばん印象的だったのは中東に広く存在するお菓子「バクロワ」。

バクロワは一般的にひじょうに甘い。
トルコで食べたときは、あまりの甘さに頭痛がしたほどだったが、
ここのバクロワは甘さ控えめで、その分、各種ハーブやナッツ類の味が引き立っている。
モンデールさんはムスリムながら無類の酒好きだから、やっぱり酒飲みが好むスイーツが何かよく知っている。

実をいえば、『イスラム飲酒紀行』をモンデールさんに送るのを忘れており、
「え、本に出たの? 俺、見てないよ!!」と怒られてしまった。
いくら知り合いでも、ムスリムには見せづらい本だが、モンデールさんなら喜んでくれるだろう。
本を持って近々再訪したい。

関連記事

no image

本物のダービーをつくる方法

イビチャ・オシム『考えよ!』(角川ONEテーマ21)を読む。 例によっていろいろな提言に満ちている

記事を読む

no image

月刊日本語

昨日あたり発売になった「月刊日本語」の巻頭インタビューに私が登場させてもらっているが、 それとは別

記事を読む

no image

かっこいい公務員たちの物語

片野ゆかの『ゼロ!こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』(集英社)が本日発売である。

記事を読む

no image

イトコの息子と探検部の後輩

盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した

記事を読む

no image

冷や汗をかいた…

『本の雑誌 おすすめ文庫王国2006』が発売された。 毎年楽しみにしているムックだが、今回は私自身も

記事を読む

no image

イスタンブールは遠い…

再び成田空港に行き、今度はちゃんと飛行機が飛んだ。 が、ドバイに着いたものの、日にちがずれたためイ

記事を読む

no image

『アジア新聞屋台村』見本とどく

 『メモリークエスト』に気を奪われていてすっかり忘れていたが、 本日、『アジア新聞屋台村』(集英社

記事を読む

「猿になりたい」

本日発売された『マンガがあるじゃないか わたしをつくったこの一冊』(河出書房新社)。 ヤマザキマリ

記事を読む

no image

島田荘司『占星術殺人事件』

知り合いの先生に頼まれ、神奈川県の高校でミニ講義みたいなことをやった。 たまには趣向を変えて、辺境

記事を読む

no image

ハルキ風異国トーキョー

『異国トーキョー漂流記』(集英社文庫)の表紙を変えることになった。 あ、いや、何か問題があったわけじ

記事を読む

Comment

  1. HU より:

    あんまり長文を書くのもアレなので手短に…菱田先生との対談も最高でしたが、この雑誌はいいですね。「強い者は強い」というシンプルな価値観が貫かれていて、在日外国人やアジア圏の選手に対しても平等に暖かいエールが送られているなあと感じました。勿論格オタの全てがこうでない事は知ってるんですが、排外主義がはびこる21世紀初頭の日本で、格闘技はコスモポリタン最後の楽園になるのかも知れない、と…。
    格闘技の世界では在日外国人と日本人がずっと共存してきており、民族主義はとっくの昔に乗り越えている気がします。この状況の根底には、故・大山総裁の人柄があるのかも知れません。
    モハン・ドラゴンには是非カレー屋オーナーの夢を実現してほしいです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑