『誰も国境を知らない』
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

西牟田靖『誰も国境を知らない』(情報センター出版局)の書評を
「北海道新聞」に書く。
新聞の書評はもしかしたら初めてかもしれない。
「本の雑誌」では毎回6〜7枚書いているので、
1枚半は難しかった。
この本は日本の国境(いわゆる離島の部分)をほぼ全部まわっているのがポイント。
竹島と沖ノ鳥島を比較すると、すごく面白い。
韓国と日本もやっていることは変わらないとわかる。
対馬と与那国島、小笠原諸島の話も興味深かった。
それにしても前作『僕の見た「大日本帝国」』を読んだとき、
「このあと西牟田君は何をするんだろう」と少し心配になったが
杞憂だった。
他に追随者のない、ユニークな作家になったものである。
関連記事
-
-
正月には柳昇師匠がよく似合う
ここ数日、なんだか正月のような気がしてならない。 そう言うと妻に「は?」と呆れられたが、寒くて晴れて
-
-
ネアンデルタール人の冬眠性って…
ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。 前に書いた
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
『恋するソマリア』装丁公開
ついに1月26日刊行の『恋するソマリア』(集英社)がAmazonでもカバーと詳細情報がアップされ
-
-
『アジア新聞屋台村』見本とどく
『メモリークエスト』に気を奪われていてすっかり忘れていたが、 本日、『アジア新聞屋台村』(集英社
-
-
エンタメ・ノンフ座談会
火曜日、『本の雑誌』の特集で座談会に参加。 テーマは「緊急座談会 エンタメ・ノンフの棚を作れ」。 私
-
-
皇太子にアシストしたらベンツ
サッカーは特に好きでもないのに、サッカー本は好きだ。 とくに非西欧のサッカー事情はひじょうに食欲を
-
-
2011年個人的ベストテン発表!
2011年はあんまり本が読めなかった。 1月に犬が死んで一時的にペット・ロスになり、それがやっと少し
-
-
「世にも奇妙なマラソン大会」見本入手
本の雑誌社に行き、2月1日発売予定の新刊『世にも奇妙なマラソン大会』の先行予約サイン本のために、1
- PREV :
- 南米からの便り
- NEXT :
- 今までいちばんビビッたのは…?



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322)
ご無沙汰しています。
この本の取材をするうえで、ヒントになったのが高野さんの本でした。
中国からビルマへと越境し、さらにその後インドへと越境していますよね。
それらの冒険譚を読み、国境というもののいい加減さを思い知らされたことが、今回の本を書くきっかけになりました。
国境をテーマに僕も書いてみたいとだんだん思うようになっていったのです。
この本の旅を始めた当初は、「日本を知りたい」という、漠然とした思いしかありませんでした。しかし、旅が進むうちに高野さんの旅がだんだんオーバーラップしていったような気が、僭越ながらしていきました。
そして書き上げたとき、高野さんにぜひ読んでほしい、と衝動的に思い、勝手にお送りさせていただきました。なので、書評まで書いていただけるなんて感激です。
さて、この書評の本文を入手できていません。いつの号に掲載されたのでしょうか。その点、教えてくださいますか。