夢はソマリを
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
取材や長旅の終わりになると、緊張が緩んで体調を壊すとよくいう。
イシカワはアジスアベバをこれから発ち、東京に向かおうというときに、
痛んだマンゴージュースで食中毒を起こし、
あやうく私たちはフライトを逃すところだった。
で、私は帰国したその晩に熱を出して寝込む始末。
まあ、疲れといえば疲れなんだろうけど、
それ以上にあの葉っぱの過剰摂取が原因かもしれない。
それとも単に年のせいか。
帰国してからも、眠るとずっとソマリランドにいる夢を見ている。
ラクダやヤギに囲まれている。
体はダウンしても、頭はまだそっち側にしがみついているようだ。
関連記事
-
-
アフリカの奇跡!?(1)
先日刊行した『異国トーキョー漂流記』に関して、奇遇としか言いようのない出来事があった。 本書では
-
-
新連載「謎の独立国家ソマリランド」本日開始!!
web本の雑誌にて、新連載「謎の独立国家ソマリランド」が始まりました。 この連載はもちろん本にするた
-
-
2010年ノンフィクション・マイベストテン
続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)
-
-
「クロ高」英語版届く!
私が熱狂的な「クロ高」ファンだということは意外に知られていない。 クロ高とは、少年マガジンで連載し
-
-
マンセームー脳人間、読書界へ進出!
学研「ムー」的なものに脳が染まってフリーズしてしまうという恐ろしい状態、 それが「慢性ムー脳人間」。
-
-
「未確認思考物隊」終了
関西テレビ「未確認思考物隊」の収録が終了した。 深夜枠で裏番組に強力なライバル番組があるわりには ま
-
-
読売新聞の書評欄で紹介される
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が


