2009年の小説ベスト1
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ここんところ仕事で行き詰っているのに、いや、だからこそ、
大作の小説を読んだ。
アミタヴ・ゴーシュ『ガラスの宮殿』(新潮クレストブックス)。
旧英領のインド、ビルマ、マレーシアを舞台に展開する一族の夢と恋と冒険を書き綴った、
アジア版「百年の孤独」みたいな大河小説である。
(書きっぷりはむしろチリの作家イザベル・アジェンデの『精霊たちの家』や『エヴァ・ルナ』に近いが)
よほど取材と調査をしたようで、一つ一つのエピソードのディテイルがすごい。
ノンフィクションかと思うくらいだ。
読んでいるとものすごくこの舞台へ行きたくなる。
あー、仕事なんか放り出して今すぐ行きてえ!と叫びそうになったが、
よく考えたらバングラに行くじゃないか。
主人公一族の故地はバングラのチッタゴン周辺なのである。
ともかく2009年の小説ベスト1はこれに決定。
関連記事
-
-
なぜ北欧人は放射能を恐れてヒロシマに逃げるのか
もはや日記代わりなので、ここにどんどん書く。 29日(火)、「おとなの週末」で連載している「移民の宴
-
-
純文学とエンタメのあいだ
三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが
-
-
海賊の少年とすしざんまい
裁判というのはひじょうに傍聴が難しい。 いつ行われるのか直前にならないと公表されないのだ。
-
-
大久保小学校に未来をみた
今週も忙しいような、ぼんやりしていたような、なんとも言えない気分のまま過ぎた。 印象に残ったのは、
-
-
いい人症候群の後遺症
震災以来、突然「いい人」のふりをしてしまう恐ろしい伝染病「急性いい人症候群」に冒されていたが、 ここ
-
-
日本冒険界の奇書中の奇書
(昨日からのつづき) 「冒険家の藤原さん」で「イリアン」といえば、思い出すのは峠恵子の「ニュー
-
-
「本の雑誌」存亡の危機
ご存じの方も多いと思うが、世界同時不況のあおりを食らい、 本の雑誌社の経営が突然悪化し、 「本の雑誌
-
-
新刊『アジア未知動物紀行』が発売
新刊『アジア未知動物紀行』(講談社)があさって、つまり2日に発売となる。 ある意味で私の未知動物探索
- PREV :
- 雪男
- NEXT :
- ハッピー・ストリート
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.14) Gecko/2009082707 Firefox/3.0.14 (.NET CLR 3.5.30729)
精霊たちの家、大好きです。というわけで早速おすすめの本、アマゾンで購入しました!ありがとうございます。ちなみに昨日怪獣記を読みました。私は特にUMAファンではありませんが、UMAに熱狂する夫は怪獣記に熱狂してました。