全国のホテルにスットコを!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を
気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。
いつ、どこを、何度読んでもおもしろい。
思ったのだが、この本、ホテルに置いたらいいんじゃないか。
ほら、外国のホテルによく聖書が置いてあるだろう。
日本でも真似をして、同じように聖書や、ときにはブッダの教えなんかが置かれている。
でもそれらは全く形だけで、誰の役にも立っていないように思える。
そんな形式よりもスットコを置いたほうがよほどいい。
仕事や遊びで疲れて帰ってきたとき、寝る前にちょこっとこの本のページをめくるだけで
くすっと笑って、気分よく眠れるにちがいない。
日本中のホテルで、どの部屋にもスットコが枕元にあるという光景。
すばらしいがな。
私も今度日本ホテル協会会長(なんてヒトがいるのか知らないが)に会ったら、
ぜひ強く進言したい。
あ、そうそう、もちろん一家に一冊は当たり前である。
関連記事
-
-
TBS「クレイジージャーニー」とすしざんまい
さきほど私が出演したTBS「クレイジージャーニー」が放映された。当初は「ムベンベ」「アヘン王国」「ソ
-
-
謎の独立国家ソマリランド大吟醸拾年古酒
仕事場にしている「辺境ドトール」は昭和の世界だ。 店長夫妻が常に店におり、私たち常連の客と交流
-
-
となりのツキノワグマ
ツバルが沈まなくて驚いたばかりだが、 またしても環境問題の常識が覆される本を見つけた。 宮崎学『と
-
-
未確認思考物隊の新テーマ
保江邦夫『武道VS物理学』(講談社α新書)はあまりに凄い本だった。 癌を患ったひょろひょろの世界的
-
-
国籍はスットコランド
同志・宮田珠己の新刊『スットコランド日記』(本の雑誌)が届いた。 表紙写真は宮田さん本人が撮ったス
-
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
-
-
mahou no happa
koko niwa sake ga nai. zetsubouteki ni nai. soreho


