*

元気が出てしまう(?)自死の本

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


いわゆる「野暮用」ってやつで、仕事に専念しているわけでもないのにともかく忙しくて
ブログを更新できずにいた。
当然書きたいことはたまっているが、まずは最近読んだ中でイチオシの本。
木谷恭介『死にたい老人』(幻冬舎新書)
仕事もプライベートも充実した人生を送り、また現在の激しい少子高齢化を憂う
83歳の作家が、「もはや楽しみもないし、社会のために死のう」と決意する。
…と書くとなにやらかっこいいが、人生に未練がなくなった直接の理の一つが「愛人といても勃起しなくなったこと」だったり、「今まで誰もちゃんと記録を残していない断食死に挑戦しよう」という山っ気だったりして、出発からして悲壮感や重々しさは皆無。
もともと妻が買ってきた本で、手にとってパラパラとめくりだしたら、
その面白さに釘付けになってしまった。
(今も本は妻が取材にもっていってしまったから手元にない。以下は記憶のみで書くので
間違いもあるだろうが、だいたいこんな感じである)
心筋梗塞で倒れて、このままじゃ断食死ができないと救急車を呼んだり、
断食を始めると空きっ腹に薬を飲むことになり、胃が痛くなって途中で止めたり、
ツッコミどころは満載。
それでも一ヶ月以上、ほとんと水だけで過ごしたようだから貴重な記録だ。
断食ではときどき波のように「飢餓感」が襲ってくるが、それ以外はわりあい我慢できる程度らしい。
著者がいちばん苦しんでいるのは「暇なこと」。
毎日、3回食事をするということで、いかに人が一日にめりはりをつけているか
時間を費やしているか著者の木谷さんは実感している。
といっても、読書など集中力を必要とすることや散歩など体力の要ることはできないので
いちばん楽なのはテレビを見ることなのだが、
テレビではどのチャンネルものべつまくなしに食い物を映していて見るのが苦しい。
意外にも救いの神(とは言ってないけど)は大震災。
食べ物は出てこないし、誰が見ても心が震える映像の連続で、
「はっきり言って自分の断食よりこっちのほうがよほど関心がある」とまで断言。
ほとんど断食のことを忘れ、以後は原発行政や民主党に対する怒りが断食死への思いより強い口調で述べられ、
「私は民主党のように公約を違えたくないからやっぱり断食を決行するんだ」と
自分の断食死への執念まで民主党に対する反感に支えられていて
わけがわからない。
自死という、これ以上深刻なことはないテーマでありつつ、
これほど生命力にあふれ、世間の常識から自由気ままな本も珍しい。
久しぶりにエンタメ・ノンフィクションの快作を読んだ思いで、
期せずして元気が出てしまった。

関連記事

no image

呆然

ソマリアのモガディショでいつも世話になっている友人のジャーナリスト2名が「日本に是非来たい」というの

記事を読む

no image

「野々村荘」は今…

なんと約7年ぶりに、『ワセダ三畳青春記』の舞台である「野々村荘」を訪問、後輩の「中江」とともに大家の

記事を読む

no image

「クロ高」英語版届く!

私が熱狂的な「クロ高」ファンだということは意外に知られていない。 クロ高とは、少年マガジンで連載し

記事を読む

ここで問題です。

朝日新聞社で角幡唯介と対談。 読書週間特集で「探検・冒険の本」を私たち二人が紹介するというのが

記事を読む

no image

高野秀行の新刊、続々?!

「高野秀行」の本が続々と出ている。 今度は五段ではなくたしかに私の本なのだが、 韓国語版だ。 すで

記事を読む

帰国しました&怪談本

ミャンマー納豆取材旅行を終え、金曜日に帰国した。いつもは誰も知らないものを探す私だが、今回は「誰もが

記事を読む

no image

日本はよい国

天気がいいので、相模湖から城山まで山をぶらぶらする。 途中の休憩小屋で酒が売られているのを見て感激

記事を読む

no image

インド入国(たぶん)OK!

ほぼ三週間ぶりの更新だ。 ずいぶんといろいろなことがあった。 なかでも特筆することが二つある。両方と

記事を読む

no image

エッチな人々

知り合いから連絡があって思い出したが、『天職への階段』(扶桑社)という本が 10日ほど前に出ていた

記事を読む

no image

大脱出記を生かすも殺すも表現次第

なぜかよくわからないが、小説では「表現」や「いかに書かれているか」が問題とされるのに、 ノンフィク

記事を読む

Comment

  1. 小林 純 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
    僕の父方の祖父は、84才まで生き、その歳になったのを機に
    「わしはもう十分生きた。あとはもうええ。もう飯は食わん。本と水だけもってこい。」
    と家族に言い、本当に水しか口にせず、20日後に往生しました。
    明治の気骨というか、頑固の固まりというか、こんな逝き方もあるのかと感心したものでした。

  2. 高野秀行 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.202 Safari/535.1
    ええーっ、ほんとにそんな断食大往生を遂げた人がいたとは!!
    最後まで「本と水」というのもかっこいい。
    どんな本を読まれていたんでしょうね。
    あこがれるような「漢(おとこ)」ですね。

  3. NONO より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:2.0.1) Gecko/20100101 Firefox/4.0.1
    そーかー。
    オレも、もう夢叶っちゃったし、いつ死んでもいいか。
    まあ、50まで生きられればいいや。
    ぐらいに思ってました。
    大して役にたつ男でもないし、この辺が潮時かなあ。
    でも、逆に別の欲も出る。
    子供が生まれ、成人するまでは、死ねないな、とか。
    ダラダラでも生きてれば、また夢もある。
    この先人達の境地に達するには、
    まだまだ未練がありそうです。
    なにより、オレの生命力が許さない。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑