*

アフガンのケシ栽培の謎

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

 先週のことだが、ミャンマー・フォーラムへ行ってきた。
 ミャンマーで行われている「麻薬(ケシ)栽培」をやめさせ、その代わりに別の薬用植物を植えるというプロジェクトをやっているNPOが主催した集まりだ。
 理科系(植物学、バイオテクノロジー、栄養学など)のフォーラムなので、グラフや化学式がスライドに映し出され、独特の雰囲気があった。
 フォーラム自体も面白かったが、そこで何人かの人と知り合いになり、それもよかった。
 中でも話がはずんだのは、京都薬科大学の後藤先生である。
 先生は植物学者だが、なぜかケシ(=アヘン)と麻(=大麻)の研究を専門としている。 最近、日本で初めて(世界でも初めて?)ケシを苗から育てるという方法に成功、「モルヒネ含有量の多いケシを作れるようになりました!」と嬉しそうに語っていた。
 モルヒネはそれだけならご存知のようにれっきとした医薬品だが、化学合成でヘロインを作ることもできる。
 つまり、ケシ栽培自体は「麻薬栽培」ではなく、それがそもそも薬用植物栽培だ。
 人間の都合で、そこから得られるアヘンが貴重な医薬品になったり麻薬になったりする。
 「麻薬栽培」という非科学的な呼び名はやめてほしいと私は以前より口を酸っぱくしているのだが、いっこうに効果はない。でも、特に、理科系の人たちには科学的な言葉つかいをしていただきたいものだ。
 それはさておき、私が前々から気になっていたアフガンのケシ栽培について、後藤先生に訊ねた。
 アフガンは現在、世界のアヘン生産の7割という圧倒的なシェアを誇る。
 しかし、私が国連発表のデータをネットで見て驚いたのはそれではない。
 ケシ畑の単位面積辺りのアヘン生産量で、アフガンがミャンマーの4倍になっていることだ。
 要するに、1hのケシ畑があった場合、ミャンマーで10キロアヘンが取れるとすれば、アフガンでは40キロとれる計算になる。
 これはいったいどういうことか?
 実際に、新聞の写真で見ても、アフガンのケシの実の大きさには驚かされる。
 柿みたいにでかいのだ。
 ミャンマーのケシの実など、あれに比べれば、ビワかスモモくらいだ。
 どうして、同じアヘンゲシでそんな違いが出来るのか?
 その疑問を後藤先生に尋ねてみた。すると、意外なことがわかった。
(つづく)

関連記事

no image

こんなに素晴らしいところだったのか

現在ユーフラテス河(もしくはその支流)沿いに旅をしている。 前もいいところだとは思っていたが、

記事を読む

no image

IT2013年問題

私の新しい趣味について、いろいろな提案をいただき、ありがとうございます。 特にいくつかはひじょうに

記事を読む

no image

幻の国ソマリランド

エチオピアを経て、ソマリアに入った。 ここが今回のほんとうの目的地なのだが、さすがに出発前は言いづら

記事を読む

no image

人の旅がうらやましいときは

最近ここに書くのをすっかり忘れていたような気がするが、「メモリークエスト2」の方も少しずつ進めている

記事を読む

no image

イケメンなのか昆虫なのか

新潮社にて、トレイルランの第一人者・鏑木毅氏と対談。 さらっとした長髪とにこやかな笑みがなんとも魅

記事を読む

no image

怪獣はダメか

ブログに長井さんのことを書いたため、 朝から電話とメールがひっきりなし。 ついには渋谷のNHKに呼び

記事を読む

no image

探検部映像50年史のお知らせ

早稲田大学探検部50周年映像史が、早稲田祭の期間中に 早大で上映されることになった。 ほとんどNHK

記事を読む

no image

野口英世は史上最強の日本人探検家!

高野秀行公式サイトへようこそ。  ここでは私の日常模様を書くことになってるのだが、私の日常は「飲む、

記事を読む

no image

目指すはドリトル先生

読者の方からご指摘があったが、今回の『メモリークエスト』のカバーは 「ドリトル先生」をイメージした

記事を読む

no image

アラビアン・オアシス

土曜日、アブディンと一緒に八王子へタンデムで出かける。 伴走はいつものようにワタル社長。最近はもうこ

記事を読む

Comment

  1. ほしな より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.6 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
    ミャンマーというだけでまったく関係のない話なんですが、
    東京・神田神保町交差点すぐそばにある立ち食いそば屋「二八屋」は
    奥さんをはじめ従業員がみなミャンマーの人です。
    客あしらいがとてもよく気持ちよく食べられる店なのですが、
    残念なことに今週の金曜日をもって閉店してしまうようです。
    そば湯はかならずもって来てくれるし、新商品は無料で試食させて
    くれるし、良い店だったのに残念です。関係ない話で失礼しました。

  2. ミャンマーのケシ代替薬用植物栽培プロジェクト

    ミャンマーという国に皆さんはどんな印象をお持ちだろう。ビルマの竪琴、軍事政権、ゴールデントライアングル。。。ジャングルという観点からも非常に興味深い場所である。このサイトの相棒でもあるショウタがヤンゴン在住ということもあり、トシもミャンマーにはそれな

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑