アフガンのケシ栽培の謎(2)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか?
一つには品種のちがい。
バラやツバキのように、人間が改良していった植物であるため、いろいろな改良品種があるという。
ミャンマーはイラン種と呼ばれる品種(=写真)。別にイランからやってきたわけではなく、単にそういう名前がついているだけだ。
いっぽう、アフガンではトルコ種が一般的。このトルコ種というやつが「どっしりとした大きな実をつける」という。
しかし、もっと肝心なのは栽培方法である。
「アフガンではケシに水や肥料をやる」と聞いて、私は「えー!」と大声で叫んでしまった。
ミャンマーではありえないからだ。
ミャンマー及びその周辺の「ゴールデントライアングル」では、ケシ栽培は焼畑か、もしくはその延長線上にある。森を切り開いて畑を耕して種まきしたら、あとは草取りしかしない。
水を撒くといっても、私の住んでいた村など、人間が水浴びする水にも事欠くような山の中である。畑にまくなど、ありえない。
ましてや、肥料など、ケシだけでなく、どんな作物にもやらない。
村人は「肥料」という概念を知らないように見受けられた。
ところが、アフガンでは水をやり、肥料をやるという。
しかも、ケシは肥料をやるとすごい勢いで成長するという。さらに、肥料をやるのを止すと、即座に成長をやめ、花を咲かす。
しかも、どのケシも人間の腰の高さで一斉に開花する。
これもミャンマーのケシ栽培に従事していた私には驚きだった。
というのは、放置プレイで作るケシは、個体差がひじょうに大きい。胸の高さまであるものもあれば、腰くらいのもある。てんでんばらばらなわけだ。
実も大きいものもあれば、小さいものもある。
ケシからアヘンを採集するのは、別にたいへんな作業ではないから、高さや大きさがバラバラでもかまわないのだが、全部が同じサイズでずらーっと並んでいるとはすごい。
まるで、日本の管理された畑のようだ。
後藤先生によれば、アフガンでは灌漑設備を備えたケシ畑もあり、「あれはちゃんとした農業ですよ」と言っていた。
「うーん」私は唸ってしまった。
アフガンとミャンマー。マスメディアでも国連報告など専門調査機関でも、どちらも「貧しい山岳地帯の農民が現金収入を得るためにやむを得ずケシ栽培をやっている」と説明されている。
ミャンマーはまさにその通りだ。だから、やり方も素人っぽく、何も技術らしきものはない。
ところが、アフガンの方はもはや伝統的農業として確立されているようなのだ。
ケシ栽培は、地中海に始まり、トルコ→イラン→アフガン→パキスタン→インド→中国・東南アジア、と東へ東へと進んできた。このルートは、ほぼ「西南シルクロード」と一致する。
西南シルクロードとは、いわゆるNHKでやってる北方のシルクロードよりも古い時代から発達していた、もう一つの古代通商路で、中国四川省の成都付近からアフガンのマザリ・シャリフ辺りまで達していた。
(詳しくは拙著『西南シルクロードは密林に消える』(講談社)をお読みください)
つまり、アフガンのほうが圧倒的にケシ栽培の歴史が古い。ミャンマーに伝わったのは20世紀初めくらいじゃないかと思うが、アフガンでは少なくとも13,14世紀には栽培が開始されていたと思われる。
いいなあ、伝統があり、かつ農業として確立されたケシ畑とアヘン生産。
アヘンがどっさり取れる柿のようなケシの実。
想像しただけでワクワクするのは私だけだろうか。
機会があれば、ぜひアヘン収穫の時期に出かけて、お手伝いさせてもらいたいものです。
関連記事
-
南米の超古代文明!?
日本唯一、世界でも二人しかいない「カーニバル評論家」で、 『カーニバルの誘惑−−ラテンアメリカ祝祭
-
他社の本を宣伝する出版社って…
今注目を集めているポプラ社の文芸ウェブサイト「ポプラビーチ」をたまに眺めているが、 いろいろな意味
-
『ルポ アフリカ資源大国』
ソマリアに行ったことのある日本人ジャーナリストはいないかと調べてみたら、 毎日新聞のアフリカ特派員だ
-
夢のエンタメノンフフェア
丸善川崎ラゾーナ店という書店で「エンタメノンフフェア」をやっており、 しかもそこの書店員オリジナルの
-
Iran no kiken
Iran no Tehran,Esfahan to mawari, ima wa K
-
ミステリ・ノンフィクションの傑作『龍馬史』
ちょっと前まで「学者」というのは圧倒的に年上の先生ばかりだった。 だが今は本のプロフィールを見
-
高野はぐれノンフィクション軍団に新メンバーが加入
前作『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞を受賞した川内有緒(
-
帰国&新刊「アスクル」
さっき帰国した。 これで年内は長期で出かけることはなく、おとなしくしていることと思う。 年明けには一
-
これからは「盲人サッカー」だ!
以前「少林サッカー」という面白い映画があったが、それはもう古い(私が言うまでもなく古いけど)。これか
-
イトコの息子と探検部の後輩
盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した
- PREV :
- アフガンのケシ栽培の謎
- NEXT :
- アフリカの奇跡!?(1)
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
そうですか、きちんとした栽培法が確立されているんですか。
面白いですねー。
ただ、植物の実などに含まれる化学生産物(ケミカル)の含量は
栽培法によって異なることも多いです。
野生種で含量の高い物質が栽培種では低いということはよくあります。
薬用植物の難しさはそこにあるんですけど(逆ももちろんあります)。
ミャンマーとアフガンどちらが品質がいいんでしょう?それと含量は?
機会があったらその辺も先生に聞いていただけますか?
なんか専門家みたいな質問しちゃいました(笑)<あ、専門家だった。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
さすが専門家、質問がちがいますね。
私もそこは気になっているところですが、実は後藤先生、ミャンマーにもアフガンにも行ったことがない(笑)。
ミャンマーのケシ栽培は私が情報源、アフガンについてはBBCか何かの、つまり海外のドキュメンタリー番組で見たそうです。(「ビデオに録画してあるので送ります」とおっしゃってくれました)
だから、先生も直接は知らないんですよ。映像で見て判断してるだけです。
でも、先生は自分でモルヒネ含有量の高いアヘン汁を出すケシ品種を開発したと胸を張ってましたから、なんらかの手がかりはお持ちだと思います。
今度、訊いてみます。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
高野さん どうもありがとう。
なるほど、そうすると世界の2大ケシ栽培地の一方の情報は
ほとんど高野さんしか持っていないわけですね。
こりゃ何気なくすごいことですよ。
『さりげなくすごい高野秀行』の面目躍如ですね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
初めましてorz。 あなたは相当な変人(誉め言葉)ですね。
サイトの記事を読んで爆笑してました。
>想像しただけでワクワクするのは私だけだろうか。
ワクワクすんな!(苦笑)
マフィアやカルト集団の犯罪活動の資金源、北朝鮮などの兵器開発や拉致や侵略行為などの犯罪行為の資金源にもなってるのに。
ちょっと感覚が麻痺してる。麻痺してる事に本人が気付いてないから余計にタチが悪いと言わざるを得ない。
「 ミイラ取りがミイラになって 」 ますよ。
それは典型的な「 悪い傾向 」だと言わざるを得ません。
まるで「 ヤクザに取り込まれる人々 」の典型です。
こうやって無自覚のうちに取り込まれてしまう者が後を絶ちません・・・。