悪いのは飛蝗か
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「本の雑誌」9月号を読む。
特集は翻訳ミステリ。
私は全く知らなかったが、飯田橋に「ブックスサカイ深夜プラス1というミステリ専門の書店があったらしい。
「へえ、そんな店は是非行ってみたい!」と思ったら、閉店するというニュースだった。
残念だ。
理由は翻訳ミステリが壊滅状態にあることだという。
浅沼店長によれば、「このミス」(このミステリがすごい)の1位が
2001年から2003年までマニアックだったのが原因だという。
『神は銃弾』『飛蝗(ばった)の農場』『ポップ1280』の三作が一位だった時代を
浅沼さんは「暗黒の三年間」とまで言っている。
うーん、私は『神は銃弾』を読み、こりゃ傑作だ!と感動したけどなあ。
全然ミステリマニアじゃないけど。
とりわけ、『飛蝗の農場』がよくなかったと、何度も繰り返す浅沼店長。
でもたった一作でジャンル全体がそんなに落ち込むだろうか。
みんな、飛蝗が悪いのか。
ここまで言われると無性に飛蝗を読みたくなる。
関連記事
-
-
無許可チムスルウォンとは何か
『腰痛探検家』の韓国語版(パク・スンヒ訳、Bookie出版)が刊行されたらしい。 韓国で本を読
-
-
アジワンが売れていた
高野秀行フェアをやっている丸善ラゾーナ川崎店を見に行った。 おしゃれな店のレジのすぐ脇でちゃんと展
-
-
マンガ「ムベンベ」と単行本「しわゆめ」
秋田書店へ行き、同社「ヤングチャンピオン」誌で、7月から連載開始の漫画「ムベンベ」の第一話・生原稿
-
-
Somaliland ni iru hutari no watashi
Twitter dewa mou kaiteirukedo,yatto Somaliland
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
高野さんの読者にはミステリ好きが少ないのでしょうか、コメントないので
書きました。ミステリが売れないのって、単純に、 「ムダに部厚い」からで
ないでしょうか?
昔の文庫本のエンタメって350ページ・500枚くらいでしたよ。
今はその倍は当たり前でしょう。時間がなく電車で読むくらいの時代に、
ムダに部厚い本を読まされるのは苦痛です。
映画化された作品を観たり、そのダイジェストである、シナリオからの
ノベライズを読む方が楽と考えてもおかしくない気します。
高野さんの本みたいに、現実を時間かけて書いた本と、作り事のフィクションでは読み手の熱意も違う気しますが。
私は元はミステリファンですが、とうにやめました。