トルコの飲酒史
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
トルコ通風来坊の末澤の紹介で、16世紀オスマン朝の文化・経済を研究している気鋭の研究者Sさんと一杯やりながら、当時の「酒」について聞く。
Sさんは専門以外の話でも、私が何を訊いても即答がかえす強者で、
当時、どのようににムスリム、キリスト教徒、ユダヤ教徒が共存していたかを
具体例をあげて説明してくれた。
共存は酒問題に直結する。今も昔も。
また、「酢を作るときにはどうしてもまず酒を造らなければならない。
その製造過程の酒を横流しすることが絶えなかったらしい」
なんて指摘も目から鱗。
アヘンとモルヒネの関係じゃないが、酒はムスリムにとっても
どうしても必要なものだったのだ。一時的にしても。
これらは4月発売予定の『イスラム飲酒紀行』のあとがきあたりで
詳しく書きたい。
あと、関係ないが、Sさんはたまたま私の「ワセダ三畳青春記」を読んでいた。
イスタンブールに持って行って読み、読み終わると知り合いにあげたという。
まだイスタンブールでぐるぐる回っているらしい。
嬉しいことである。
どうもありがとうございました。
関連記事
-
-
歴史は水で割るべからず
ゲストハウスのそばのソイ(路地)で、カバーにムエタイのポスターをびっしり貼った屋台を見かけた。
-
-
シュウコウとヒデユキは同一人物です
ご存知のように、前回のブログのコメント欄に映画配給会社の宣伝の人から コンゴの作家、エマニュエル・
-
-
2010年ノンフィクション・マイベストテン
続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)
-
-
日本人はサッカーをビルマ人から学んだ
二週間前くらいだろうか、電車に乗っていたら突然、啓示が下りた。 「スローに生きよ」 そういう声が聞こ
- PREV :
- 本の雑誌年間ベスト1
- NEXT :
- 私の名は紅
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
唐突ですが、今年の2月に発刊された「G.E.Q」 柴田哲孝 著(角川)というミステリー本は読まれましたか? この作品、小説版ウィキ・リークスのごとく、大国の巨悪を実際に起こった惨事と辻褄を合わせて暴露する内容です。
この作品で示唆していることを鵜呑みにすると、次に民主化動乱で騒がしいミャンマーにおいて大地震が起きるやもしれません。
もし、未読であれば、ぜひご一読を。