『雪』断念
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
オルハン・パムク『雪』(藤原書店)を修行のように少しずつ読んできたが、
今日ついに断念。
小説自体が読みにくいうえ、訳がひどすぎる。
訳者はもともと言語学者で、『私の名は紅』(藤原書店)でも「原文に忠実に訳した」と書いている。
しかし、「直訳=原文に忠実」ではないだろう。
「私の考えることを言った」「そのことは難しい」みたいな表現が多すぎるし、
明らかに意味がとれない箇所もある。
全然読書に集中できない。
しかも前に出た『私の名は紅』よりさらに拙くなっているのはどういうことか。
もしかして学生にやらせているのか?
と疑いたくなるレベルだ。
責任は訳者だけでなく、版元にもある。
ノーベル賞を受賞するまでは利益を出すのがひじょうに難しいこの作家の本を出したのは英断以外のなにものでもないが、
読者が読むのをやめてしまっては意味がないじゃないか。
しかし、なにもかも悪いということもなくて、
『雪』のあとに読むと、どの本も文章がすばらしく、ひじょうに読みやすく思える。
まるで大リーグボール養成ギブスをはずしたみたいで、
今ならヘーゲルの「精神現象学」もすらすら読めそうである。
関連記事
-
-
パリジャンは味オンチ
最近フランス料理店の取材をしていたので、ミツコ・ザハー『パリジャンは味オンチ』(小学館101新書)
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(小説部門)
恒例(といっても2回目か)の「今年読んだ本ベストテン」である。 自分が読んだということだから、今年出
-
-
こういうときこそ日常
あいかわらず地震のニュースはひどい。 でもあまり悲惨な映像を見続けていると精神的に参ってしまうので
-
-
切羽詰まったら本人伝説
竹島問題と尖閣問題が勃発して以来、毎日が憂鬱でならない。特に尖閣は、もういつ軍事衝突になっても
-
-
猫又とペシャクパラング
TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」という番組に出演。 アフガニスタンのペシャクパラングについて話
-
-
うちの子は中華学校に入れたい
最近、「移民の宴」の取材があまりに頻繁で、 週に3,4回、編集の河井さんとカメラマンの森清と一緒に
- PREV :
- スーダン南部、独立へ
- NEXT :
- 新聞屋台村、再訪