*

魔術的リアリズムのブラジルサッカー

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


アレックス・ベロス『フチボウ—美しきブラジルの蹴球』(ソニーマガジンズ)は
実に面白い本だった。
サッカーのことしか書かれていないのに、これほどブラジルのことがよくわかる本はない。
ブラジルのサッカーがテクニック重視なのは、昔白人と黒人が接触するのを嫌がったため
(下手に白人に触れると報復されたという)じゃないか、あるいは足技のみの格闘技「カポエイラ」に
影響をうけたのではないかなんて書かれている。
カポエイラは、黒人奴隷が両手を縛られた状態で闘うために編み出したと伝えられている。
なるほど、サッカーは両手が縛られた状態に似ている。
そのほか、ブラジルのサッカー協会にあたる組織の腐敗ぶりがすさまじい。
ナイキと10年で1億6千万ポンド(現在のレートでざっと350億円)という途方もない金額で契約したのにもかかわらず、その金がどうなったのかよくわからないという。
呪術合戦もアフリカより激しいみたいだ。
相手チームに呪いをかけるためにピッチに蛙を埋めたり、その呪いをとくために、ピッチを全部トラクターでほっくりかえして蛙を探したりしているという。
とてもノンフィクションを読んでいるという気がしない。
ガルシア=マルケスの小説にずっと近い。
これでまた一歩、真のサッカーファンに近づいたと言いたいが、
実際にはサッカー云々よりブラジルファンになりそうである。
       ☆          ☆         ☆
千葉県松戸にある難民のシェルターを訪ねた。
ミャンマー、ギニア、コンゴ(旧ザイール)、コソヴォの人たちと話をする。
たいへんに刺激的だ。
今後、ここと交流を深めることとする。

関連記事

no image

帰国しました

昨夜遅くに帰国した。 東京は寒いが、きりっと晴れて気持ちがいい。 ユーフラテス河は、ここで書いたかど

記事を読む

no image

ドリアン系の作家たち

私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き

記事を読む

no image

活字野球

この前のmixiイベントに月刊「野球小僧」(白夜書房)の編集長が来ており、 その後、野球小僧を4冊

記事を読む

no image

『ルポ アフリカ資源大国』 

ソマリアに行ったことのある日本人ジャーナリストはいないかと調べてみたら、 毎日新聞のアフリカ特派員だ

記事を読む

no image

上流階級の腐敗っぷりはアジアン・ミステリの十八番か

 アジアン・ミステリ読書週間第2弾!というわけではないけど、たまたま今度はタイのミステリを読んでし

記事を読む

no image

イスラムと仏教

土曜日はイスラム地域を研究している若手研究者の会合に参加させていただく。 研究地域は多岐にわたってお

記事を読む

no image

だから「吸うな」「飲むな」

 金曜日、アメリカで日本の小説やノンフィクションを翻訳出版しているバーティカルという出版社に売り込

記事を読む

no image

急性イラン中毒?

イランより帰国した。 たった10日ばかりの短期旅行とは思えないほど、 濃密な旅だった。 ド

記事を読む

no image

ソフィア・ローレンと苔

  人生で初めてのことだが、妻と母親と三人で瀬戸内を旅行してきた。 金比羅神社、直島、そして倉敷とい

記事を読む

no image

これが例の葉っぱ

ソマリランドに「帰国」してもう10日近く経つ。 「帰国」なんて言葉を使ったのが行けなかったのか、今

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑