*

『わが盲想』の意外な落とし穴

公開日: : 最終更新日:2013/05/17 高野秀行の【非】日常模様

2013.05.16wagamousou
いよいよアブディン『わが盲想』(ポプラ社)が本日発売である。

宮田珠己部長には前もって献本しておいたが、昨日早速こんなツイートを発信してくれた。

「読んだ!読みやすくて面白い。
盲目でこれを書いたのも凄いが、いきなり日本に来るのも凄い。
なのに本人は結構怠け者なところがいい。
しかし、実際に会う前に婚約ってどんな感じなんだろ。」

私はこの本が売れることを確信しているが、一つだけ心配なのは、アブの日本語が上手すぎること。
本書の「はじめに」にも書いているし、私も何度も繰り返しているにもかかわらず、いまだに「あれ、ほんとにアブディンさんが自分で書いたんですか?」
とか「高野さんが書くのを手伝ってるんじゃないですか?」と訊かれる。

いや、私は一切書いてないんだって。
プロデュースというから、なにやら作り上げているような感じがするかもしれないが、
実際にやってるのは普通の熱心な編集者と同じ。
「ここはもっとこうしたほうがいいんじゃないか」とか「この辺はいらないんじゃないか」などと指摘し、
実際には著者に直してもらう。
だいたい私が書いたら私の文章になって面白くないでしょうが。

その介入の程度は大野更紗さんが『困ってるひと』を書いたときとまさに同じ。
才能ある書き手がそうであるように、私がダメだしすると、大野さんもアブも、その指摘を凌駕する書き直しを見せてくれた。
そこを是非見ていただきたい。

アブは外国人なだけでなく盲人でもあるわけだが、そこも意外に読んでいると理解されにくい。
というのは、アブの文章はひじょうに「映像的」だからだ。
情景描写がうますぎて、バッとその光景が目に浮かんでしまう。
本人は音、声、その場の雰囲気、匂いなどを描写しているだけなのに、映像になってしまう。
だからまさか本人が見えてないとは思えなくなってしまうのだ。

まあ、そんな「落とし穴」にも注意して読むと、なおさら楽しく読めると思いますので、ぜひお試しを!!

       ☆            ☆             ☆

おかげさまで『謎の独立国家ソマリランド』、4刷になりました。
みなさん、ありがとうございます!!

関連記事

no image

イスタンブール無事到着

昨夜8時ごろ、ようやくイスタンブールに到着した。 東京の自宅を出て、36時間後のことだ。 なんでも一

記事を読む

no image

王様のブランチ

妻は早起きして一昨日から通っている浦安市の災害ボランティアに出かけていたので、 9:30にひとりで「

記事を読む

no image

現実逃避にはこの本を!

「急性いい人症候群」の後遺症は大きかった。 いわき市に一週間行っている間に仕事と雑務と不意打ち的な問

記事を読む

no image

インドのビザがとれる

インド謎の怪魚ウモッカ探しだが、いいアイデアは何も浮かばない。現地の漁師に聞いて、網を毎日覗くくらい

記事を読む

no image

何も知らない

NHK BSの「週刊ブックレビュー」の収録で赤坂のスタジオへ。 夏休み冒険特集とかで、冒険家の大場

記事を読む

no image

3回目のボリショイ・サーカス

「本の雑誌」9月号の特集「エンタメ・ノンフ座談会」のゲラを校正する。 これがメチャクチャおもしろい。

記事を読む

no image

彼らもイランに行った

自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は 何冊出しても換わらない。 今回も『アジ

記事を読む

no image

純文学とエンタメのあいだ

三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが

記事を読む

no image

「アヘン王国」復活?!

知人から「アヘン王国」関係の情報を教えてもらった。 「黄金の三角地帯」でアヘン生産が激増しているとい

記事を読む

no image

多忙につき山歩き

依然として超多忙なので、 平日に探検部時代の後輩2人と「秘境ツアー」にいく。 三人とも当然、フリーか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年11月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑