*

おすすめ文庫王国2012

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


本の雑誌の杉江さんと久しぶりに打ち合わせ。
私と杉江さんはとかく仲が良く、読書の好みもそっくりのように思われているかもしれないが、
実際はそうでもない。
昨日も杉江さんが「おすすめ文庫王国2012」をくれたので、早速年間ベストテンを見た。
で、つい大声を出してしまった。
「ええっ、どうしてこれが×位なのよ?
杉江さんが勧めてたから俺も途中まで読んだけど、あんな下手くそな小説ないよ。
杉江さん、表紙に騙されてんじゃないの?」
「そんなことないですよ! それを言うなら高野さんがブログで勧めていた
「××××」、あっちの方がひどい。
人間が全然書けてない」
まるで浦和サポと柏サポが今季のJリーグを討論しているみたいに
緊迫した空気がドトールに流れた。
あとで、ドトールの店長が「大丈夫ですか? 難しい話になっていたみたいですが」と心配していたくらいだ。
もっとも、その後本題に入ると、私たちの意見は100%一致していた。
これからまた杉江さんと仕事をするのだが、ひじょうに楽しみである。
杉江さんが帰ったあと、文庫王国を読みふける。
実は私はこれが本の雑誌の定期刊行物の中でいちばん好きだ。
単行本の年間ベストも気になるけど、文庫のベストはもっと重みを感じる。
単行本のときは見過ごされていたけど実はすごいんだという本や文庫書き下ろしの傑作も
各種ベストテンにどんどんランクインしてくるからだ。
ざっと見た中では、
エンタメ・ノンフ、ベストテン(東えりか選)の
春風亭柳昇「与太郎戦記 ああ戦友」(ちくま文庫)
斉藤一九馬「歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部創設3年目の天皇杯決勝」(角川文庫)
国内ミステリ、ベストテン(宇田川拓也選)の
1位 長岡弘樹「傍聞き」(双葉文庫)
この3冊は今すぐ買って読みたい。
誰だってここに書かれた紹介文を読めばそう思うはず。
では書店に行ってきます〜

関連記事

帰国しました&怪談本

ミャンマー納豆取材旅行を終え、金曜日に帰国した。いつもは誰も知らないものを探す私だが、今回は「誰もが

記事を読む

no image

ダメ男子ロマン大作

「人のやらないことをする」がモットーの私は、 これまで盆と正月とGWだけはせっせと働き、 そのほか

記事を読む

no image

ぶったるんでるのか、それとも…

最近どうにも体調がわるい。 3,4年ぶりに腰痛が再発したのを皮切りに、これまた5年ぶりとも6年ぶり

記事を読む

no image

小さいおうち

中島京子の直木賞受賞作『小さいおうち』(文藝春秋)を読む。 まあ、書き出しから文章がすばらしい。

記事を読む

no image

フーテンのマハさん

「小説すばる」の「海辺で読みたいブックガイド」という企画で、先日『楽園のカンヴァス』(新潮社)で山本

記事を読む

no image

酒浸りなのかと言われても…

私の数ある悩みの一つは、初対面の人に「これが私の書いた本です」とさっと渡せるような本が一冊もないこと

記事を読む

no image

野口英世は史上最強の日本人探検家!

高野秀行公式サイトへようこそ。  ここでは私の日常模様を書くことになってるのだが、私の日常は「飲む、

記事を読む

no image

撮影会はないのか

もうここ半年くらい、ずーーーっと思いつづけていることがある。 自分の泳ぐ様子をビデオに撮影してみる方

記事を読む

no image

【訂正】岡野雅行『野人伝』

このところ忙しくてブログを書く時間がなかなかとれないが、 岡野雅人 岡野雅行『野人伝』(新潮社)だ

記事を読む

no image

2010年ノンフィクション・マイベストテン

続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年9月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑