小説にいちばん近いルポ
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
日本に移り住んだ外国人の食生活を追った『移民の宴』。「おとなの週末」で連載したものを大幅に加筆修正し、
昨晩、無事入稿した。
最初から「取材」として始めた、いわば本格的なルポは初めてだ。主人公も自分ではない。いろいろと戸惑うことも多かった。取材したら絶対に原稿を書かなければいけないというのが
いちばん困った。
ライターとしてならもちろん前にたくさんやっているし、別に難しくない。というか、一瞬で終わる。そこに高野本的なストーリーを紡ぎ出していくのが難しい。
まじめに書いていくとKさんに「笑いがない」と突っ込まれるし。
毎回、担当編集のKさんに「何も思いつかないんですよ」と電話やメールで愚痴をこぼし、仕事場のドトールで構成に頭を悩ませながらいつの間にか意識を失っていることもしばしばだった。
ドトールの店長が「高野さん、お疲れのようですね」と何度も声をかけてくれた。入店して数時間、一行も書かずにテーブルに突っ伏して寝ているのを見たら、誰でもそう思うだろう。
でも、実際は疲れる前に倒れていたのだった。
ところが面白いことに、ずっと考えていると(寝ていると)、あるときフッと思いつくのである。思いつくというのともちがうか。
なんだか「書きたくなってくる」のだ。
で、書き出すとすすすっと進んで、ピタッと着地する。それしかないというピンポイントに落ち着くのだ。
そのときは得意になり、「なんだ、俺、やればできるじゃん!」と一人で悦に入ったりするのだが、次の取材が終わるとまた同じように頭が真っ白になり、
パソコンを見ても意識が混濁するだけという状況になる。店長が「高野さん、お疲れですね」と気の毒そうな顔をする…
その繰り返しだった。
うまく言葉で説明できないが、この感触は「小説を書いている」感じに近いという直感がある。この前出した自伝的な小説「またやぶけの夕焼け」よりずっと「小説を書いている」という気持ちが強かった。
どうして初めて本格的なルポを書いているのに小説に近いのか。そう言われても困るのだが、短編小説はこういうふうにして書くような気がしてならないのだ。
わけがわからないと思われる方、実際に読んでみてください。
11月下旬に講談社から発売予定です。
関連記事
-
-
無料出張上映会&琉球映画
今月から始めた無料出張上映会の第一回が 台東区の施設で行われた。 主催者は旅好きな会社員の人。 その
-
-
くどくどかぱらぱらか
比較的調子よく来ていたブータン原稿がうまくいかなくなってきた。 逃避の意味合いもあって、ある作家の
-
-
「未確認思考物隊」出演者
関西テレビ「未確認思考物隊」のプロデューサーと会い、 やっと共演する人たちの名前がわかった。 MC(
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
本格エンタメノンフの傑作
平松剛『磯崎新の「都庁」』を読了。 著者については恥ずかしながら全く知らなかったが、2001年に同
-
-
書店員の書いたプロレス&格闘技ミステリに感涙
大阪の書店でトークイベントを行ったとき、すごく変わった人に出会った。 書店員なのだが作家でもあ
-
-
本の雑誌年間ベスト10入り
担当編集者から連絡があり、「アジア新聞屋台村」が「本の雑誌2006年度ベスト10」の8位になったそう
- PREV :
- ロンドンのカート居酒屋と在仏ルワンダ難民のワイン
- NEXT :
- 雑貨のような本