*

『移民の宴』重版。ついでにお詫びと訂正

公開日: : 最終更新日:2013/09/02 高野秀行の【非】日常模様

2013.08.29imin

先日、読者の方からこんなメールをいただいた。

「過日、御著「移民の宴」を拝読いたしました。そのなかで「はじめに」の冒頭、日本には外国人が207万人いて……とのあと、北海道全体の人口を上回りとありますが、北海道の人口は5,451,739人(住民基本台帳人口:平成25年6末現在)です。当該書の発行時は、もっと多かったのですが、どうして冒頭のような表現になるのでしょうか。理由をお聞きしたいと思います。」

理由は何かというと、単純に間違いである。
今から振り返ってもどうしてそんな勘違いをしたのかわからないのだが、そのとき私は北海道の人口が200万人くらいに思い込んでいたようだ。いくらなんでも北海道の人口がそんなに少ないわけがないのに。
最初に私が間違ってそう書いてしまい、その後二人の担当編集者も、校閲者も気づかないまま活字として出版されてしまった。

この本は情報の量と種類がひじょうに豊富なので、間違いがないように、編集者ともども万全を尽くしたつもりだったが、
まさかいちばん冒頭でいちばん誰にでもわかるミスを犯してしまうとは、全く情けないかぎりである。

当然の話だが、すでに何人かの読者と関係者の方々よりご指摘を受けており、電子書籍版では
「もはや人口が二〇六万人の岐阜県に匹敵し」に改めている。
とはいうものの、紙の本を買ってくださった人には関係のない話で、申し訳ないとしか言いようがない。

もっと早くブログで公表すべきだったが、これまた何となく機を逸してしまい、今頃お詫びと訂正を申し上げる次第です。

……と書く準備をしていたら、思わぬ朗報が入った。『移民の宴』が重版になったのだ!

やっぱり、人間正直に生きるといいことがあるんだなとかそういう問題では全然ないと思うが、
いくつか単純ミスはあれども、この本は私の本の中でも珍しく社会的意義があるし、実はソマリランドと同じくらい私にとって新境地を拓いた本なのだ。たいへんに嬉しい。

ついでなので、もう一カ所直すことにした。
それは「第一章 成田のタイ寺院」のところで登場する料理名。
現在、私は電子書籍で見ているので紙の本のページ数はわからないのだが、「子供連れによし、デートにもよし?」という
なかなか魅力的な小見出しの少しあとである。

「(略)焼きイカ 『パムヤーン』、バナナの花と唐辛子を和えた『ヤムフアプリー』などなど(以下略)」

まず、これも単純なミスだが、ヤムフアプリーは「バナナの花」というより「つぼみ」が正確だと思う。
そして次は簡単に誤りとは言い難いのだが、「パムヤーン」という表記。
タイ語をできるだけ忠実にアルファベットに直すと、plaa muk yaangとなる。カタカナなら「プラームックヤーン」だ。
ところがタイ語ではplaa(プラ-)はほぼpaa(パー)と発音される。

plだけではなく、prもkrもとにかく二重子音が実際の発音上は片っ端から消えてしまうのである。
プラー(魚)はパー、プラテーッ(ト)・タイ(タイ国)はパテーッ(ト)、グラダーッ(ト)クルアン(機械)はクアン…といった具合だ。
なのに、形式上はプラとかグラとか教えるので、日本人を筆頭に外国人はそう発音してしまうし、タイ人もそう発音すると期待してしまう。特に日本人はカタカナにひっぱられ、子音を分離して発音する癖があるからなおさらだ。
日本人がタイ語を学習するうえで最も障害になっているのがこの二重子音問題じゃないかと思う。

ちなみに、隣のラオス語(タイ語のイサーン方言も同じ)やミャンマーのシャン語では、書き言葉でも「魚」はプラーでなく「パー」だ。タイ語ももう開き直ってそうしてくれたらと思う。日本のカタカナ風に「プラー」なんて言っても通じないのだから。

話を元にもどすと、だから焼きイカも実際の発音は「パムヤーン」のほうが「プラームックヤーン」より圧倒的に近い。とくに普段は早く発音するため、音がつづまって聞こえるのだ。(ムックmukのkは喉の中で消える音なので実際には聞こえない。)
私が成田のタイ寺院で取材したとき、私はタイ語から相当遠ざかっていて、パムヤーンと聞いたとき、何のことかピンと来なかった。
だから音のままで表記した。ただ音の拾い方は正確だった。

なので、パムヤーンでいいわけだが、魚は一般には「プラー」と表記される。もしパムヤーンで行きたいなら、魚はパー、
ナンプラーも「ナンパー」でないと整合性がなくなる。
言語というのはそういう「整合性」が問題になってくるのだ。だから今回の重版では「プラームックヤーン」と、実際の発音から遠ざかった表記に変えることにした。

もしタイに行って料理を注文するなら、イカは「プラームック」でなく「パム」と発音していただきたい。そっちの方が絶対よく通じる。

こういった言語に関するさまざまなトリビアは「私を悩ます外国語たち」というタイトルで一度、まとめて書いてみたいが、
読みたい人がいるかどうか。

まあ、ともかく、私の新境地である『移民の宴』をぜひお読み下さい。もし疑問点などあれば、どしどしご報告ください。

関連記事

no image

カルトにムックはよく似合う

紹介が大幅に遅れて申し訳ないのだが、「偏愛!! カルト・コミック100」(洋泉社ムック)という面白い

記事を読む

no image

未確認思考物隊の新テーマ

保江邦夫『武道VS物理学』(講談社α新書)はあまりに凄い本だった。 癌を患ったひょろひょろの世界的

記事を読む

no image

祝!第3回 酒飲み書店員大賞受賞

 私の敬愛するタマキングこと宮田珠己の『東南アジア四次元日記』(文春+文庫)が 第3回酒飲み書店員

記事を読む

no image

多忙につき山歩き

依然として超多忙なので、 平日に探検部時代の後輩2人と「秘境ツアー」にいく。 三人とも当然、フリーか

記事を読む

no image

旅いろいろ

私が最近寄稿した雑誌が2冊、ほぼ同時に送られてきた。 どちらも旅の本で、一冊は「バックパッカーズ読本

記事を読む

no image

酒飲み書店めぐり

『怪獣記』の担当編集者とともに、丸一日かけて書店へ挨拶まわり。 ほとんどが名高い(?)酒飲み書店員

記事を読む

no image

霊能者、超能力者におねがい

先日、図書館教育ニュースという、学校図書館の壁に貼り出す写真新聞の取材を受けたのだが、 なにせカラー

記事を読む

no image

乱世をテキトーに生き抜く奥義!!

土曜日、ドンガラさん原作の映画「ジョニー・マッド・ドッグ」の試写会に内澤旬子さんと一緒に行こうとした

記事を読む

no image

2010年ノンフィクション・マイベストテン

続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)

記事を読む

no image

酒に呑まれる

エンタメノンフ文芸部分会(?)で 内澤旬子副部長と、上野界隈で飲む。 まずガード下の屋台街で、豚メイ

記事を読む

Comment

  1. hu より:

    当然のことですが、読みたいです。
    読みたい読みたい読みたい。連呼するくらいに。
    アジアの伝統的な書写言語のほとんどがそうですが、タイ語は綴り方が保守的で、発音との乖離がはげしいので読み書きを覚えるのに苦労します。
    ラオ語はそこからスタートして単純化したので非常に合理的ですが。
    繁体字と簡体字の関係にもちょっと似ています。

    ところでイカがplaa 「muk」なのは、中国語の「墨」魚から半分意訳したということはないでしょうか…?

  2. hiro より:

    現在シンガポールで働いていて、8月に日本に一時帰国した時にソマリ本と一緒に買いました。ソマリ本と同じくらいというか、私にはソマリ本以上に面白かったです。日本に住む移民の方には宗教が強い影響を与えているのですね、新しい発見でした。次回は、日本人が非常に少ない国、地域に住む日本人の”海外版”移民の宴は如何でしょうか?

  3. こはる より:

    タイにいる時、
    「さかなちゃん(プラー)」を連れてこないといけないのに「おばちゃん(パー)」を連れて行って笑われたなあ・・・・・

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑