上流階級の腐敗っぷりはアジアン・ミステリの十八番か
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
アジアン・ミステリ読書週間第2弾!というわけではないけど、たまたま今度はタイのミステリを読んでしまった。
ハードボイルドの警察小説、
チャッタワーラック「二つの時計の謎」(講談社)。
本格ミステリの「神」とも呼ばれる島田荘司先生が「選出」した「アジア本格リーグ」という
講談社のシリーズの一巻である。
アジアのミステリに興味を持つ人は少ないはずで、しかも部数が少ないから当然定価は高い。
それでもあえて出すというチャレンジングな姿勢は、さすが日本最大手出版社である。
本書の内容もチャレンジング。
著者はミステリ・マニアらしく、文体、会話、登場人物のキャラクター、そしてトリックまで、欧米の古典本格ミステリ調である。
舞台は1930年代のバンコク。
女遊びと暴力沙汰で悪評高い貴族の息子が娼婦殺しの嫌疑をかけられる。
その父親も女遊びと暴力沙汰で悪名高いのだが、カネと脅しで息子の嫌疑をもみ消そうとする。
…って、ここまで読んで「またか!」と思った。
上流階級のでたらめな腐敗っぷりが事件を引き起こし、また混乱を深めるというのは、
その前に読んだインド・ミステリ「6人の容疑者」そっくりじゃないか。
日本ではたとえ戦前の作品でも(あるいは戦前を舞台にした作品でも)そんなあからさまなのは少ないんじゃないか。
でも、タイやインドでは、「よくある話」なのだろう。
でなければ、読者が小説に感情移入しにくい。
もっとも、「6人の容疑者」とちがい、こちらはなにしろ本格推理の「神」と呼ばれる島田荘司先生がまがりなりにも「選」んだことになっている小説。
四つの事件が複雑に絡み合い、事件は意外な方向に発展する。
個人的にはもう少し、タイの昔の風景がほしかった。
当時のバンコクの町並みの様子や、人の暮らしぶりなど。
そういうことこそ、小説でしか描けないのだから。
関連記事
-
ソマリランド療法の勧め
なんとか取材の目処がつき、来週の8日(金)に東京に着く便を予約した。 ソマリ人は、私にとって、おそら
-
「出張上映会」依頼第1号
無料出張上映会だが、早くも依頼第1号が来た。 早稲田大学の社会人学生という人。 大学の学生会館を利用
-
そんなときはワッツラヴ
昨日は愚痴めいたことを書いてしまった。 すこし反省している。 ま、気分が落ち込んだときはワッツラヴ
-
やっぱりミャンマーの辺境は怖い
先日、ヤンゴンで世話になった友人Kさんから こんなメールがさっき届いた。 「昨日、ヤンゴン・プタオ
-
本の雑誌年間ベスト1
本の雑誌1月号が届く。 恒例の年間ベストテンの1位はあの新人の快著。 しごく納得。 あの秘境ノンフ
-
「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
昨日、高橋ゆりさんからメールが来た。彼女も『ハサミ男』に名探偵サンシャーの話が出てくることにびっくり
- PREV :
- 次は雪男ブームだ!
- NEXT :
- 世界でいちばん暑い町と初恋女性との興奮譚