*

タイにもワンネコが?!

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

タイにも「ワン猫」が?
 バンコクで高野本フェアを仕掛けてくれた友人、Aさんからの情報。
「タイにも”カオマニー”という左右の目の色がちがう猫がいる。(女性誌の)『クレア』でも大きく取り上げられたことがある。やっぱり、色が白い。もともと宮廷で飼われていたらしい」
 いやあ、知りませんでした。私はてっきりそんなネコは世界でワンネコだけかと思っていた。
 Aさんによれば、タイには他にもタイ固有のけっこういて、「タイ猫研究所」という機関もあるとか。
 ワンネコとタイのカオマーニーは別々の種なのだろうか。容姿はそっくりのようである。
 もしかして、トルコがオスマン帝国時代に、タイ王室と交流があり、どちらかがどちらかへ贈り物としてあげたということがあったのだろうか。
 となれば、「原産地」がはっきりしているトルコからタイへ贈られたという可能性が高いが。
 コメントしてくれた白谷さんという方によれば、「青に近い色の側の耳は聞こえないことが多い」という情報があるそうだ。目が耳とリンクするというのは面白い。
 ちなみに、イヌでも、例えばシベリアンハスキーなんかは左右の目の色が若干ちがうことがあるという。もちろん、ワンネコほどではないが。
 さらに言えば、人間も左右の目の色はわずかながらちがう。日本人を含めアジア人はさほどでもないが、白人はかなりちがう人がいるという。
 「欧米のどこかの国では、ビザの申請のとき、身体的特徴として、髪の色、肌の色と同じように、目の色、それも左右別々に色を書くように指示がある」という話も聞いた。
 ほんとだろうか。
 ご存知の方は教えてほしい。

関連記事

no image

知られざる名作がまた一つ

桜栄寿三『蝸牛の鳴く山』(藤森書店)を読む。 先日お会いした作家の古処誠二さんが「すごくいい本です

記事を読む

no image

御礼申し上げます

堀内倫子さんのことを書いたら、ブログのアクセス数が跳ね上がって驚いた。 アクセスしたら自動的に私の

記事を読む

no image

ネアンデルタール人の冬眠性って…

 ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。  前に書いた

記事を読む

no image

エチオピアへ

突然ながら、6月1日より30日まで一ヵ月間、 アフリカ方面に出かけることした。 行き先は未定だが、と

記事を読む

no image

トラックバック?

トラックバックというのがどうもイマイチよくわからないのだが、チャレンジしてみたくなった。 というの

記事を読む

no image

「イエティは現実だ」

長らく待っていたブータン行きがやっと決定した。 来週の14日(水)に出発となった。 期間は約一ヵ月半

記事を読む

no image

間違えてしまった…

「ミャンマーの柳生一族」が予想以上に好評だ。 あんなトンチキな本、誰が読むんだろうと他人事のように思

記事を読む

no image

野宿イベント

昔、上海の安宿で若い日本人旅行者に会ったことがある。 「前にどこかで会いましたよね?」と彼は言うが、

記事を読む

no image

多忙な土曜日

「本の雑誌」2月号届く。 私も「レフリー・ジョー高野」として参加したプロレス本座談会は、 なかなか

記事を読む

no image

エンタメ・ノンフ・インタビュー

最近、加速的に「エンタメ・ノンフィクション」の普及が進んでいる。 今度は、「図書新聞」でインタビュー

記事を読む

Comment

  1. 太郎 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
    ミャンマーのビザ申請にも髪の色、肌の色、身長、そして目の色を書く欄が
    あります。 さすがに左右別々に色を書くようにという指示はありませんが

  2. モン より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
    ビザ申請だけではなく、他の申請書や身分証明書みたいなものであれば目の色を記入するのは普通です。家族の中で、目の色がそれぞれ微妙に違います。ミャンマー人が持つ、NRCカードにも提示されています。しかし、左右別色の目を持つ人ミャンマー人はいないと思います。

  3. s より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
    中学の頃、飼ってた猫が右眼黄色左眼青色でした。
    だから何?って感じですが突然変異で結構出るんじゃないでしょうか

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年9月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑