インタビューされる方は楽だ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「イングリッシュ・ジャーナル」誌のインタビューを受ける。
以前、私はこの雑誌で仕事をしていたことがある。
世界を股にかけて活躍する人たちにインタビューする「挑戦者たち」というコーナーだ。
ここで私は各界の第一人者に話を聞いて記事を書いていた。
演劇の平田オリザ、鴻上尚史、海洋冒険家の白石鉱次郎、和太鼓奏者の林英哲、
登山家の田部井淳子、ノンフィクション作家の野村進、
ラジオ・パーソナリティのジョン・カビラ、DJ・ミュージシャンのDJ KAORI、
シンガーソングライターの友部正人、有給休暇を4年取って自転車世界一周をした坂本達…。
一流の人は話もやはりちがう。ずいぶんと勉強になった。
ほとんどの人がびっくりするほど腰が低く、丁寧で気遣いのある人だったのも印象的だ。
(一人だけ高飛車な人がいたけど)
その雑誌でインタビューを受けることになり感慨深い。
でも何よりいいのはインタビューのあとで原稿を書かないでいいことだ。
インタビューされるだけというのはほんとに楽だ。
まあ、帰って別の原稿を書かねばならないのだけど。
関連記事
-
-
外国語に泣き、日本語に笑う
日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題
-
-
丸善ラゾーナ川崎店は伝説になる
今、丸善ラゾーナ川崎店でものすごいフェアをやっている。 その名も「君は高野秀行を知っているか」。 私
-
-
「高野秀行」の新刊?!
またもや「高野秀行」の新刊が出た! …といっても、今度は同姓同名の将棋棋士の高野秀行五段の著書だ。
-
-
タマキングの原点はここにあった!
週末、書店でのトーイベントのため大阪に行ってきたのだが、実に楽しかった。 なにしろ、朝は杉
-
-
私の名は「ヒダヤットゥラー高野」
昨日のカロメに続き、連日のサプライズである。 数日前、在日外国人関係の取材で、在日パキスタン協会の
-
-
ソマリランドで今、話題になってること
今、やっと日本でもソマリアの飢饉がニュースになってきたようだ。 では、こっちではどうかというと、ほ
-
-
ソマリ語翻訳、承ります
ソマリ語と日本語の翻訳・通訳業務を行うことにした。 2年前、私が聞いたところでは、日本に住むソマリ人
-
-
『均ちゃんの失踪』文庫解説
最近、ここで読書紹介が激減しているのは、あれやこれやと雑多に手を広げすぎているせいもあるが、一つに
- PREV :
- ツチノコ・ロケ
- NEXT :
- ツチノコ目撃者によるスケッチ