ロゼをちびちびやりながら砂漠を行く
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ごぶさたしております。
20日に東京を発ち、今度はなぜか北アフリカのチュニジアをうろうろしている。
イスラム圏でももっとも酒に寛大だと聞いていたのだけど、
やっぱりなかなかおおっぴらには飲めない。
でもなぜこの地でワインのロゼがすごく発達したのかはよくわかった。
赤でも白でもなく、ロゼ。
ロゼにラクダ肉はよく似合うと聞いたが、ほんとうだろうか?
しかし、それにしても暑い…。
関連記事
-
-
ミャンマーがハリウッドになった!?
『ミャンマーの柳生一族』で、「ローマの休日」をパクッた武田鉄矢主演の映画「フォトグラファー・アンド・
-
-
また知り合いがノンフィクション賞を受賞!
小説すばる(10月号)に、開高健ノンフィクション賞の発表が載っていた。 それを見て、たまげてしまった
-
-
未確認思考物隊の新テーマ
保江邦夫『武道VS物理学』(講談社α新書)はあまりに凄い本だった。 癌を患ったひょろひょろの世界的
-
-
日本人はサッカーをビルマ人から学んだ
二週間前くらいだろうか、電車に乗っていたら突然、啓示が下りた。 「スローに生きよ」 そういう声が聞こ
-
-
在日外国人支援ボランティア
世界中の人たちに二十五年もお世話になりつづけている。 そろそろ何か恩返しをしなければと思い、 在日ア
-
-
ここ数年最大の問題作か?
キャサリン・ブーの『いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人々』(早川書房)を読
-
-
藤沢周平症候群にお悩みの方へ
前にも書いたが、長年私は深刻な藤沢周平症候群にかかっている。 この病気にかかると藤沢周平以外の時代
- PREV :
- 「メモリークエスト」は奇書になる
- NEXT :
- やっと帰国、でも暑い…