のぐそ界のイチロー
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
日曜日、キノコ写真の第一人者にして、野糞の達人である伊沢正名さんと西荻でお会いする。
伊沢さんは連続のぐそ3000日や通算のぐそ1万回など、数々の前人未踏の記録を作り、のぐそ界の王貞治ともうんこ世界のイチローとも呼ばれる偉人だ。
伊沢さんがすごいのは、東京都内や海外取材の際など、いついかなる場所でものぐそを敢行するところ。
かつてはプライベートの問題で苦しむあまり、日常的に意識を失いつつ、のぐそだけはしっかりしていたという。
伊沢さんののぐそは「命を自然に帰す」という輪廻的な思想に裏打ちされ、
うんこが菌類や植物のご馳走になっていくさまを撮影した写真は究極のアートともいっていい。
巷にあふれるえせエコロジストとはわけがちがう。
パリやニューヨークに行ったら、世界的な思想家もしくはアーティストとして評価されるにちがいないと思うのだが、
残念ながらいまだに彼を世界に紹介できるプロデューサーはいないし、私もそこまではできない。
もし興味のある方はぜひ伊沢さんの著書『くう・ねる・のぐそ 自然に「愛」のお返しを』(山と渓谷社)を読んで欲しい。
(私も書評を書いたことがあるが、残念ながら単行本未収録である。)
☆ ☆ ☆
月曜日、校正ゲラをもって、本の雑誌社へ。
目次も地図もカバーもすべてかっこいい。
今回はほんとうにスタッフにめぐまれている。
ちなみに、巻頭のエピグラフ(題辞)も用意したが、それも印刷されたのを初めて見た。
なんと、ブルーハーツとガンジーである…
関連記事
-
-
勝利の方程式も崩れるときはある
丹沢・大山登山の翌日は予想通りというか、足が激しく筋肉痛。 トレランの鏑木さんに影響されて、山を駆
-
-
外国語に泣き、日本語に笑う
日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題
-
-
アラビアン・オアシス
土曜日、アブディンと一緒に八王子へタンデムで出かける。 伴走はいつものようにワタル社長。最近はもうこ
-
-
映像をだらだら見れた!
久しぶりに会った年長の友人の勧めでtwitterを半年ぶりに再開した。 ブログとの棲み分けができるの
-
-
ミャンマーの伝奇小説「マヌサーリー」
ジャズとプロレスを小学生のときから愛す義姉・高橋ゆりが(とついに名前が出てしまったが)日本語に訳
- PREV :
- 美しき日韓問題
- NEXT :
- クールだけど超目立つ
Comment
それって20日じゃないですか?