2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出である。
まずは小説から。
1.古川日出雄『アラビアの夜の種族』(角川文庫)
圧倒的な筆力にただただ驚くばかり。
2.五味康祐『秘剣・柳生連也斎』(新潮文庫)
剣豪小説の頂点。
3.椎名誠『武装島田倉庫』(新潮文庫)
超高密度の辺境小説集。
4.山本幸久『凸凹デイズ』(文藝春秋)
人物造形と会話が抜群。
5.中島京子『均ちゃんの失踪』(講談社)
安定度ナンバーワン。
6.田中啓文『ハナシがちがう』(集英社)
どうしてこんなに上手い作家がもっと評価されないのか?
7.パノス・カルネジス『石の葬式』(白水社)
ギリシア人作家がガルシア=マルケスを忠実にパクッた佳品
8.荻原浩『明日の記憶』
とても他人事と思えなかった。
9.マーガレット・シンプソン『マハーバーラタ戦記』(PHP)
インド最大の叙事詩はあらすじだけでも面白い。
10.岩井三四二『難儀でござる』(光文社)
笑える歴史小説とは新しい。
…となったが、忘れているものもあるかもしれない。てきとうです。
今年のあなたのベスト小説は何でしたか?
関連記事
-
-
霊感はない、ただ見えるだけ
工藤美代子『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』(幽ブックス)という本をもらっていたこ
-
-
2015年読んだ本ベストテン<ノンフィクション>
今年はブログをほとんど書かなかった。 というか、最近はブログがあったことすら忘れていた。 とても
-
-
辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの
-
-
タイ北部最大の市場…なんてあったのか
全然知らなかったが、チェンマイ郊外にタイ北部最大の市場(七日市)があり、 友だちに連れて行って
-
-
本の雑誌年間ベスト10入り
担当編集者から連絡があり、「アジア新聞屋台村」が「本の雑誌2006年度ベスト10」の8位になったそう
-
-
常識がひっくり返るドキュメンタリー「えんとこ」を見るべし
12月6日(月)、13:00より、ポレポレ東中野で「えんとこ」というドキュメンタリー映画が特別上映
-
-
2012年に読んだ本ベスト10
毎年恒例の「私が今年読んだ本ベスト10」。私が読んだ本だから、今年出版のものとはかぎらない。 とは
-
-
三沢光晴DVD-BOX
10月上旬のバングラ行きまでに片付けなければいけない仕事が山ほどあるが、 そんなときにかぎって、三
- PREV :
- え、「謎と真実」?!
- NEXT :
- 2006年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門)
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
純然たる新刊ではないのですが、今年光文社文庫から再発行された稲見一良の「セント・メリーのリボン」はお勧め。実は私も府中の書店の方から「これで泣かなきゃ男じゃないよ!」って言われて読んだんです。いや〜、やっぱり泣きましたねぇ。
『限りなく優しい誇り高い男たちの人間模様を、無駄のない文体とハードボイルド・タッチで描いた、感動を呼ぶ珠玉の作品集。』との作品紹介が載ってます。まったくありえないことだけれど、きっとどこかにあって欲しい話だと思いました。
同じ主人公を題材にした「猟犬探偵」もいいです。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
頼まれてもいないのに私のベストを挙げてしまいます。
吾妻博勝「新・マフィアの棲む街」
陳惠運「わが祖国、中国の悲惨な真実」
早坂隆「ルーマニア・マンホール生活者たちの記録」
マーシャ・エンジェル「ビッグ・ファーマ」
イングリッド・ベタンクール「それでも私は腐敗と闘う」
高野秀行「ミャンマーの柳生一族」
藤原正彦「国家の品格」
小川和久・坂本衛「日本の戦争力」
スラヴォミール・ラウイッツ「脱出記」
張平「十面埋伏(上・下)」
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
書きかけでアップしてしまいました。
今年出た本は上2つと高野さんの本くらいで、他は昨年より前に出たもの。
小説は「十面埋伏」だけです。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ノンフィクション部門も、できれば知りたいです。