本格エンタメノンフの傑作
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
平松剛『磯崎新の「都庁」』を読了。
著者については恥ずかしながら全く知らなかったが、2001年に同じく建築家の安藤忠雄を主人公にした
作品で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞している人だった。
この作品、めちゃくちゃ面白い。
なにより、本格ノンフィクションでありながら、えらく柔らかく、
誰にでもわかるように、面白い物語であることを第一義に書かれている。
磯崎新を「磯崎親分」、スタッフを「そのとき子分は…」なんて書いているのだ。
楽しくてしかたない。
そう、これはエンタメノンフの手法で書かれた本格ノンフだ。
今までになかったノンフィクションの形でありつつ、
今までになかったのが不思議なくらい自然な文体で綴られている。
突出したものはこうして登場するのだなあ。
って言っても、私が知らなかっただけで、7年前にはもう登場していたのだが。
関連記事
-
-
全国のホテルにスットコを!
宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を 気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。
-
-
ユーラシア大陸を超えて
ポルトガルのリスボン在住の言語学者・小坂隆一氏と 二時間以上、Skype(スカイプ)で話をする。 ス
-
-
ヴォイニッチ写本の謎
エンタメノンフフェアで買い込んだ本を読んでいて仕事にならない。 佐藤あつ子『もう一度会いたい 思い
-
-
異常ラジオ「東京ガベージコレクション」出演
平山夢明兄いがパーソナリティを務めるTOKYO FM「東京ガベージコレクション」というラジオ番組
-
-
小説にいちばん近いルポ
日本に移り住んだ外国人の食生活を追った『移民の宴』。「おとなの週末」で連載したものを大幅に加筆修正
- PREV :
- 月刊プレイボーイ休刊
- NEXT :
- 印度放浪


