立松和平とドンガラ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
立松和平氏が亡くなったというニュースを見て驚いている。
というのは、一昨日、たいへん久しぶりにその名前を思い出したからだ。
本好きの義兄マイク・ノックに素敵な本を贈ろうと思い、
私が以前、翻訳したコンゴ文学の名作、エマニュエル・ドンガラの『世界が生まれた朝に』(小学館、絶版)の
英語版をアマゾンで取り寄せた。
すると、カバー裏(表4)に欧米の新聞書評や作家のレビューとともに立松和平氏の
コメントも一緒に載っていたのだ。
「これはアフリカ版『百年の孤独』だ」
実は、私が日本語訳を出すとき、小学館の担当編集者のTさんが「ぜひ解説をつけよう」と言い、知り合いであった立松さんに頼み、立松さんも忙しいなか、ささっと書いてくれた。
しかも、アフリカ版『百年の孤独』とはまさに私が思っていたとおりの表現だったので
帯に使わせてもらった。
それをいつの間にか、英語版でも使われていたのだ。
全く知らなかったが。
ちなみに立松さんはその英語版のレビューでも「『遠雷』の著者」として紹介されていた。
ご本人は喜ぶかどうかわからないが、作家の書いたものは
本人が知らないうちに、あるいは本人が死んでも
世界をぐるぐる回るのである。
関連記事
-
-
新連載「謎の独立国家ソマリランド」本日開始!!
web本の雑誌にて、新連載「謎の独立国家ソマリランド」が始まりました。 この連載はもちろん本にするた
-
-
もう一人の「高野秀行」と飲む
ついに夢の同姓同名対談(といってもただの飲み会だが)が実現した。 相手は将棋の棋士・高野秀行五段。
-
-
今こそ難民認定と合コンを!
いまこの瞬間も地震で揺れている。 いつまで続くんだろう、というか地震の巣の上に住んでいるようなものだ
-
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
-
-
就職するならNACK5
昨日(木曜日)、さいたま市を本拠地とするFM局NACK5の番組「セイタロウとケイザブロウのおとこラジ
-
-
仕事の邪魔になる本を是非!
帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前