琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに
東京でも公開が始まる。
「琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。」というわけのわからないタイトルだが、
3本の短篇からなるオムニバスなので、他に名づけようがなく、琉球カウボーイフィルムズ
という製作団体名をそのまま使うことにしたらしい。
映画のナビゲーターは「沖縄喜劇の女王」こと仲田幸子(写真)。
すでに沖縄では公開しており、すごい人気だという。
沖縄人だけで作った沖縄人のための映画は史上初らしいから、
それは当然かもしれない。
映画ファンというより、沖縄に興味がある人にぜひ見てもらいたい。
関川夏央は「文学は歴史資料である」と言ったが、
それだけでなく文学や映画は「民族(民俗)資料」でもある。
それをまざまざと感じさせる作品だ。
テアトル新宿で11月10日(土)〜30日(金)の3週間、
連日21:00からのレイトショー。
今日が初回で舞台挨拶もあるので、私は見に行くつもり。
関連記事
-
-
驚嘆のユーゴ・サッカー三部作
山田先輩は四万十に帰ってしまいサッカーファン強化合宿は終了してしまったが、 その後も自主練はつづい
-
-
講談社ノンフィクション賞の最終候補になった
以下のようなことになったそうです。 -----------------------------
-
-
孤高の学者とゼミ合宿
名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国
-
-
鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』
藤野眞功『バタス 刑務所の掟』(講談社)を今頃読んだ。2010年に出たとき、本屋で立ち読みしたが、な
-
-
プロ幹事・タマキング
最近「外出作家」という肩書きになった宮田珠己ことタマキングに誘われ、 彼の友だち二名と一緒に群馬の水
- PREV :
- クンサー死去
- NEXT :
- 無料出張上映会&琉球映画