*

趣味は仮説

公開日: : 最終更新日:2012/08/13 高野秀行の【非】日常模様

私は仮説を立てるのが趣味である。何かを見たり聞いたりしたとき、「これはもしや××とつながるのでは?」とか「これがあの○○の原因なのでは?」と思いを巡らす癖がある。
たいていの場合、全くの見当違いだったり、とっくの昔に誰かに発見されていて実はもう世間の常識だったりするのだが、まあ、そういうことを考えるのが好きなのである。

先日も阿部謹也の『ハーメルンの笛吹き男』(ちくま文庫)を読んでいて興味深い記述に出会った。

13世紀のドイツでは、市民権を持っている商人が二種類いたという。大規模な商業活動を営む大商人と通常の市内小売りしか許されない小商人である。
大商人はなんでも扱えるのだが、小商人の扱えるものはひじょうに限定されている。
1353年の規定だと、「脂肪、バター、ベーコン、チーズ、乾葡萄、イチジク、蜜、蝋、塩漬あるいは燻製の魚など」となっているらしい。要するに日常生活に欠かせない基本食品のみということになる(パン屋と肉屋はまた別の分類だったらしい)

こんな差別がなんと19世紀まで続いていたという。

「これは!」と私の仮説脳がときめいた。「ヨーロッパの軽減税率の起源はここにあるのかも!」
軽減税率とは、生活必需品(主に食品)のみ税率を低くおさえるというものだが、日本でも議論されているように線引きがひじょうに難しい。
ていうか、どう考えても無理である。基準が何一つない。

でも、ドイツでは19世紀までこのような「差別」がきちんとあった。つまり、必需品とそうでないものを分ける基盤があり、そこから延長していけば
分類は決して不可能でなかったし、国民にもすんなり受け入れられたのではないか。

てな「仮説」を思いついた。もちろん、ドイツだけにしか当てはまらない話かもしれないし、逆に経済学や歴史学の世界ではすでに常識かもしれない。

誰かに話したくてしかたないのだが、妻は私が日々繰り出す莫大にして無意味な仮説群にうんざりしているようなので、「そうだ、ブログに書けばいいんだ!」と思い当たった。
原稿にするためには、きちんと調べないといけないし、わざわざそんなことをする暇もない。ブログはその点、きちんとした文章を書く必要もなく、
仮説がまちがっていれば、読んだ人が教えてくれる可能性もあり、うってつけだ。

ブログとはもしかすと仮説を書くためにあるのかも!…というのが、今日新しく得た仮説である。

関連記事

no image

多忙な土曜日

「本の雑誌」2月号届く。 私も「レフリー・ジョー高野」として参加したプロレス本座談会は、 なかなか

記事を読む

no image

千葉のソマリランド人

千葉県東金に住むソマリランド関係者がいる、と前に書いた。 曖昧な言い方をしてしまったが、その人物、実

記事を読む

no image

アジア未知動物紀行

朝日新聞の読書欄で『メモリークエスト』の書評が出た。 「スーパー小学生」なんて言葉が丸山眞男とダライ

記事を読む

no image

大家のおばちゃんには誰も勝てない

日曜日、「野々村荘」の大家のおばちゃん宅で宴会をした。 久しぶりに会うおばちゃんは齢83という高齢で

記事を読む

no image

野外の強者たち

 金曜日、山形かみのやま温泉で上映会。  いや、正確には山形大学医学部法医学科の先生が主催する「勉

記事を読む

no image

あなたの本職は何ですかと訊かれた

3月に、大野更紗さんが「わたくし、つまりnobady賞」という謎の文芸賞を受賞し、 私もその授賞式

記事を読む

no image

Resort in Somalia

nannichika Berbera toiu minato-machi ni ittekita.

記事を読む

新連載に驚く

昨日発売の季刊誌「考える人」(新潮社)にて、ようやく私の新連載「謎のアジア納豆」が始まった。

記事を読む

no image

太平洋もインド洋も波高し

 私の「ビルマ・アヘン王国潜入記」英語版"The Shore beyond Good and Evi

記事を読む

no image

4月12日は土曜日

数日前、「緊急告知」として書いたTSUTAYA盛岡店のイベント。 4月12日(日)と書いてあった。

記事を読む

Comment

  1. コシチェイ より:

    …オチが全てを物語ってます!仮説は立証され難い、と云う仮説を思い付きました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑