*

テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

読書運というものがあって、読んでも読んでも面白い本に当たらないときもあれば、手にする本がことごとく面白いという釣りの「入れ食い」みたいなときもある。
私の場合、1カ月前はどうにもならなかったのが、ここ2週間ほど、ほんとに読書運が(他の運とは一切無関係に)急上昇し、来る日も来る日も大漁で、ブログに書く暇がない。

今ようやく仕事が一段落してきたので、少し遡ってみる。
読書運が急上昇した直接のきっかけは横田増夫『評伝ナンシー関 「心に一人のナンシーを」』(朝日新聞出版)だった。

私はナンシー関のコラムをほとんど読んだことがない。
たまに読んでも、あまりにテレビを見ないので、何が何だかわからなかった。
本書で、宮部みゆきが「テレビをほとんど見ないがナンシー関の文章は好き」というようなコメントをしているが、私の場合レベルがちがっていて、
川嶋なお美と聞いても「昔アイドルだった人?」くらいだし、神田うのは名前はよく聞くが動いているところは見たことがなくネット検索しなかったら何をしている人かわからず、
松本人志は「司会をしている丸坊主の人」程度の認識で、この前暴力団との交際で引退したと思い込んでいた。

もう一つ、ナンシー関が活躍していたバブルからポストバブルのサブカル全盛期(=雑誌全盛期)は、私にとって無縁の世界だったこともある。
私がいちばん鳴かず飛ばずだった二十代後半(90年代半ば)は本当にどこの雑誌でも書かせてもらえなかった。
一度、知り合いのカメラマンがとある著名サブカル雑誌の副編集長が私に会いたいと言っているというので、日時を決め、嬉々として編集部に出かけたところ、
「悪いけど今日忙しいから…」と一言で追い返されたこともある。
それ以来、サブカル業界はますます私から遠い世界になった。

そんなわけでナンシー関についてほとんど知識がなかったが、本書はひじょうに楽しめた。
ノンフィクションとして実に構成がよく、取材が行き届いていて、安定感が抜群なのである。
著者の横田さんの本は、これまでアマゾンとユニクロのルポをそれぞれ読んでいたが、どちらもタイムリーかつチャレンジングな取材でありつつ、
著者自身が話をどこに持っていこうとしているのかわからない頼りなさが引っかかり、ブログで紹介しようかどうしようか迷っているうちに時間が過ぎてしまった。

本書では前2作の欠点が完全に解消されたうえ、ナンシー関の版画とコラムを解説するというスタイルが恐ろしいほどに私のツボにはまってしまった。
嵐山光三郎の『文人悪食』(新潮文庫)の俳人・歌人の章や、関川夏央『現代短歌 そのこころみ』(集英社文庫)にも通じる味わいがある。
私にとってナンシー関の仕事はどうやら川柳に近いものだったということもわかった。

サブカル・芸能音痴の私だが、唯一よく知っているのはプロレス。
本書P.160に記されたナンシーによるプロレス技の訳語コラムは爆笑した。これはもう秀逸というしかない。
私もテレビや芸能界についてもう少し知っていれば、もっと笑えたのにと残念でならない。

関連記事

no image

スポーツノンフィクションとしてのブラインドサッカー

ブラインドサッカーという競技がある。 目の見えない人たちがボールに入った鈴の音を頼りにフィールドを

記事を読む

no image

酒とつまみ 最新号

酒飲みの酒飲みによる酒飲みのための雑誌「酒とつまみ」13号が届いた。 ここの名物インタビュー「酔客

記事を読む

no image

ああ、間違えた

どうやら大変な間違いを犯してしまったらしい。 なんとしたことか、某社の依頼で「生き方本」を書いてしま

記事を読む

no image

アスクル予約開始

いつの間にか、『放っておいても明日は来る』(本の雑誌社、通称「アスクル」)が アマゾンで予約がはじ

記事を読む

no image

知られざる名作がまた一つ

桜栄寿三『蝸牛の鳴く山』(藤森書店)を読む。 先日お会いした作家の古処誠二さんが「すごくいい本です

記事を読む

no image

イトコの息子と探検部の後輩

盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した

記事を読む

no image

さらば「増刷童貞」!?

 自慢ではないが、私は「増刷童貞」だ。  これまで書いた本は8冊。さらに、文庫化された本が3冊。さら

記事を読む

no image

エンタメ・ドキュメンタリー

フジTVの『フジテレビ批評』という番組に出演した。 テーマは「エンタメ・ノンフとエンタメ・ドキュメン

記事を読む

no image

高野本、韓国進出第2弾

『ワセダ三畳青春記』が韓国で出版されて二週間ほど経つ。 「河童団」はどう訳されているのかという疑問は

記事を読む

no image

2011年個人的ベストテン発表!

2011年はあんまり本が読めなかった。 1月に犬が死んで一時的にペット・ロスになり、それがやっと少し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年11月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑