テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
読書運というものがあって、読んでも読んでも面白い本に当たらないときもあれば、手にする本がことごとく面白いという釣りの「入れ食い」みたいなときもある。
私の場合、1カ月前はどうにもならなかったのが、ここ2週間ほど、ほんとに読書運が(他の運とは一切無関係に)急上昇し、来る日も来る日も大漁で、ブログに書く暇がない。
今ようやく仕事が一段落してきたので、少し遡ってみる。
読書運が急上昇した直接のきっかけは横田増夫『評伝ナンシー関 「心に一人のナンシーを」』(朝日新聞出版)だった。
私はナンシー関のコラムをほとんど読んだことがない。
たまに読んでも、あまりにテレビを見ないので、何が何だかわからなかった。
本書で、宮部みゆきが「テレビをほとんど見ないがナンシー関の文章は好き」というようなコメントをしているが、私の場合レベルがちがっていて、
川嶋なお美と聞いても「昔アイドルだった人?」くらいだし、神田うのは名前はよく聞くが動いているところは見たことがなくネット検索しなかったら何をしている人かわからず、
松本人志は「司会をしている丸坊主の人」程度の認識で、この前暴力団との交際で引退したと思い込んでいた。
もう一つ、ナンシー関が活躍していたバブルからポストバブルのサブカル全盛期(=雑誌全盛期)は、私にとって無縁の世界だったこともある。
私がいちばん鳴かず飛ばずだった二十代後半(90年代半ば)は本当にどこの雑誌でも書かせてもらえなかった。
一度、知り合いのカメラマンがとある著名サブカル雑誌の副編集長が私に会いたいと言っているというので、日時を決め、嬉々として編集部に出かけたところ、
「悪いけど今日忙しいから…」と一言で追い返されたこともある。
それ以来、サブカル業界はますます私から遠い世界になった。
そんなわけでナンシー関についてほとんど知識がなかったが、本書はひじょうに楽しめた。
ノンフィクションとして実に構成がよく、取材が行き届いていて、安定感が抜群なのである。
著者の横田さんの本は、これまでアマゾンとユニクロのルポをそれぞれ読んでいたが、どちらもタイムリーかつチャレンジングな取材でありつつ、
著者自身が話をどこに持っていこうとしているのかわからない頼りなさが引っかかり、ブログで紹介しようかどうしようか迷っているうちに時間が過ぎてしまった。
本書では前2作の欠点が完全に解消されたうえ、ナンシー関の版画とコラムを解説するというスタイルが恐ろしいほどに私のツボにはまってしまった。
嵐山光三郎の『文人悪食』(新潮文庫)の俳人・歌人の章や、関川夏央『現代短歌 そのこころみ』(集英社文庫)にも通じる味わいがある。
私にとってナンシー関の仕事はどうやら川柳に近いものだったということもわかった。
サブカル・芸能音痴の私だが、唯一よく知っているのはプロレス。
本書P.160に記されたナンシーによるプロレス技の訳語コラムは爆笑した。これはもう秀逸というしかない。
私もテレビや芸能界についてもう少し知っていれば、もっと笑えたのにと残念でならない。
関連記事
-
-
79人はちと多いのでは…?
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しい
-
-
未知の未知動物マリンダとは?
右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを
-
-
元アヘン王国・ワ州の今
中国ネットウォッチャーで、ライターでもある安田峰敏君がワ州へ行ってきた。 中国領内でしかるべきコ
-
-
不安と緊張を和らげるのは笑い
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。 地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだか
-
-
アフガンの謎を千葉で解く
火曜日、『アジア未知動物紀行』の最後の著者校正をやっていたら、 校正係から困った指摘を受けた。 アフ
-
-
高野はぐれノンフィクション軍団に新メンバーが加入
前作『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞を受賞した川内有緒(
- PREV :
- ノンフィクションの世界はここから始まる
- NEXT :
- 旅のうねうね