*

ソマリ兄妹来宅の巻

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

アブディラフマンとサミラのソマリ姉妹がうちに来て、遅まきながらラマダン明けのパーティ。

サミラはシナモン・ライスと羊肉のスープ、ソマリ風トマトとジャガイモのパスタを作ってくれた。
シナモン・ライスはインドや中東のものと同じ。なつかしい味。
羊肉は私がジンギスカン用のものを肉屋で買ってきたのだが、臭みが強く、正直美味しくない。
鮮度が落ちているのだ。彼らには申し訳ないことをした。

私はペルー料理であるタコのセビーチェとナスのチーズ焼きを作った。
彼らはいまだに生の魚は一切食べない。ましてやタコなど、「おぞましい!」という感じだ。

私の隣に座っている黒くて小さい犬はうちの犬マド。
「マド」はソマリ語で「黒」の意味。だからソマリ兄妹はすぐ名前を覚えた。
いっぽう、彼らは妻の名前「ゆか」がなかなか憶えられないらしい。
だから、いつも彼らは私と会うと「マドは元気か?」と犬の安否を気遣い、妻のほうはうやむやにしようとする。

もっとも、イスラム圏では犬は不浄の動物であり、彼らも犬とせっするのは慣れていない。
アブディラフマンはしょっちゅう、うちに来るし、性格がソマリ人と思えないほど温和なので、ビビリのマドもわりと安心して接近するが、
サミラのほうは典型的な騒がしいタイプのソマリ娘。
狭いキッチンの中でマドと鉢合わせると、「きゃー、あっち行け!」と大声で叫ぶ。
両者とも怖がって逃げまどい、料理どころじゃなくなる。

サミラは話もおもしろい。
彼らは二人とも「あしなが育英会」の支援で日本に留学している。
今月はその育英会のサマーキャンプみたいな活動で、富士山麓に5日ほど行っていた。
そこは自衛隊の駐屯地の脇で毎日演習をやっており、迫撃砲だかミサイルだかわからないが、大砲系の音がズドン!ズドン!と響くらしい。

「あー、ソマリアみたい。なつかしい!って思ったのよ」とサミラは嬉しそうに言う。
「だって、生まれてから19年間ずっと聞いていた音でしょ? それが日本に来て一年間全然聞いてなかったんだから…」

大砲の音が故郷の音とはさすが戦国ソマリア出身者。
「これからも淋しくなったら富士山に大砲の音を聞きに行く」と屈託なく話すサミラなのだった。

関連記事

no image

対談は仕事場でなく家庭で

宮田珠己さんとの対談シリーズ「タカタマ対談」の第5弾を 本の雑誌の杉江さん立会いの下、 関東某所に実

記事を読む

no image

スリランカ人しかいない焼肉屋

探検部の後輩たち数人と渋谷のラブホ街の真ん中にある焼肉屋に行く。 裏情報誌「裏モノジャパン」の編集長

記事を読む

no image

後輩がアジア大会で銅メダル

早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。 アマゾンでは、発売から半月

記事を読む

no image

勇午

先週から慌しい日が続いている。 人に会ってばかりで、いつ誰と会ったのか忘れてしまうほどだ。 義兄の

記事を読む

no image

犬連れ旅はつづく

 犬との旅を終え、やっと東京に戻ってきた。思えば、ずいぶんいろんな場所へ行った。 いわき市と南

記事を読む

no image

高野秀行プロデュース第2弾! エンタメノンフ最終兵器登場。

もう高野本やこのブログの読者のみなさんにはお馴染みだと思うが、私の古い友人でスーダンから来た盲目の留

記事を読む

no image

ユーフラテスの旅の落とし穴

昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り

記事を読む

no image

旅に出るにはワケがある

わけあって部屋の片付けをした。 ゴミためのようで、足の踏み場もなかったのだが、 片付けるとウソのよ

記事を読む

no image

タイ国外退去!?

ネット書店「アマゾン」で自著の売上げを見ていたが、「極楽タイ暮らし」のところで、こんなレビューを発

記事を読む

no image

今度はインド人をアゼンとさせてしまう

また午前中、また別のソマリランド人と会った後、 いつもどおり、ドトールF店に「出勤」すると、なぜかそ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年12月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑