島国チャイニーズと沖縄系ブラジル人
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
読了してから時間が経ってしまったが、野村進『島国チャイニーズ』(講談社)は
万人にお勧めの良書である。
在日中国人といえば、「犯罪」「違法」「反日」という言葉を連想しがちだが、
実際にはそんな連中はごく一部で、多くはとてもまっとうに、
一生懸命働いたり勉強したり言葉や文化の壁に悩みながら日本の生活になじもうと努力している。
日本に来る中国人のほとんどは日本に憧れ、日本が好きで日本に来る。
そして、日本が気に入りそのまま留まる人もいれば、日本の文化や学問を抱いて国に帰る人もいる。それもまた、ごく普通の人の営みだ。
どれもこれも当たり前のことなのだが、在日外国人の普通の生活やリアルな気持ちについて書くノンフィクションはひじょうに少ない。たいていが「在日外国人が起こす問題」か「在日外国人の抱える問題」になる。
「問題」は実は文章を構成するのにひじょうにラクで企画も通りやすいからだ。
そこをあえてチャレンジする書き手が野村さん以外にもっともっと出ていいと思う。
私が「おとなの週末」で連載している「移民の宴」も実はそういう意味で「意欲作」なのだが、
今週発売の号では沖縄系ブラジリアンのパーティで楽しく酔っ払っている。
これをチャレンジといえるかどうか、我ながら微妙だが、
カイピリーニャを飲みながらゴーヤ・チャンプルーというのはめったにできない体験です。
関連記事
-
-
本の雑誌年間ベスト10入り
担当編集者から連絡があり、「アジア新聞屋台村」が「本の雑誌2006年度ベスト10」の8位になったそう
-
-
元気が出てしまう(?)自死の本
いわゆる「野暮用」ってやつで、仕事に専念しているわけでもないのにともかく忙しくて ブログを更新でき
-
-
新刊の表紙はマダム・ヤン
6月26日に発売される新刊『アジア新聞屋台村』(集英社)の見本が届いた。 「マダム・ヤン」みたいな女
-
-
ソマリの海賊に実刑判決!
ソマリの海賊裁判。 世間的には微妙に話題になっているこの裁判、私は一回だけ傍聴することができた。
-
-
珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人
-
-
テレビ川柳師・ナンシー関の秀逸な評伝
読書運というものがあって、読んでも読んでも面白い本に当たらないときもあれば、手にする本がことごとく面
-
-
飲み放題トークイベント
一昨日、神保町に行ったら、いつの間にか東京堂書店が2軒とも様変わりしていた。 一件は女性のファッシ
- PREV :
- 落語界の奇才、小説もいけるのか!
- NEXT :
- 私にとって最大最後の秘境はアメリカ