バンコクの冬
公開日:
:
最終更新日:2013/02/04
高野秀行の【非】日常模様
最近、飛行機での移動中は、話題作(あるいは古典)の長篇ミステリを読むというのがマイブームである。
ふだんは時間がなくて、なかなか大長編ミステリを一気読みできないからだ。
前回、ロンドンに行ったときは『ミレニアム』、ロンドンからソマリへはドン・ウィンズロウの『ストリート・キッズ』、バンコクから東京に戻るときは横山秀夫『64』を堪能した。
今回、バンコクへ行くにあたっては、スティーヴ・ハミルトン『解錠師』(ハヤカワ文庫)をトップバッターに起用。見事に第一打席初球ホームランをかっ飛ばしてくれた。
主人公の若者が一言も声を発しないというだけで、物語がびっくりするほど引き締まる。
小説としての構成は美しく、越前敏哉氏の訳もドンピシャ。
文の芸としての「文芸」、ここにありという感じだ。
ちなみに、著者近影で、著者は右手にヒゲオヤジみたいな人形を握りしめているが、
あれは一体何だろう?
☆ ☆ ☆
バンコクも「真冬」で、エアコンも扇風機もなしで快適に過ごせるのが驚異。
もちろん、寒くはない。
最高だよな~と思ってたら、謎の胃腸痛にやられて、今日一日ダウンしてしまった。
杉江さんの呪いかもしれない。
関連記事
-
-
エンタメノンフの古典
「不思議ナックルズ」という変わった雑誌のインタビューを受ける。 「実話ナックルズ」の別冊ムックみたい
-
-
ソマリランドの歌姫、来日!
昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリースされた。 タイトルはずば
-
-
霊感はない、ただ見えるだけ
工藤美代子『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』(幽ブックス)という本をもらっていたこ
-
-
彼もエンタメノンフ?
意外に思われるかもしれないが、高橋源一郎の文芸評論が好きである。 今日も『大人にはわからない日本文
-
-
ソマリランドで発見した素敵なドリンク
人と喋っているときはいいのだが、一人になると、波のように佐藤先輩のことが押し寄せてきて、 いろんな
-
-
そんなときはワッツラヴ
昨日は愚痴めいたことを書いてしまった。 すこし反省している。 ま、気分が落ち込んだときはワッツラヴ
- PREV :
- 宮田珠己がソマリランドとソマリアに迫る!
- NEXT :
- ソマリの海賊に実刑判決!