バンコクの冬
公開日:
        
        :
         最終更新日:2013/02/04        
        高野秀行の【非】日常模様                
      

最近、飛行機での移動中は、話題作(あるいは古典)の長篇ミステリを読むというのがマイブームである。
ふだんは時間がなくて、なかなか大長編ミステリを一気読みできないからだ。
前回、ロンドンに行ったときは『ミレニアム』、ロンドンからソマリへはドン・ウィンズロウの『ストリート・キッズ』、バンコクから東京に戻るときは横山秀夫『64』を堪能した。
今回、バンコクへ行くにあたっては、スティーヴ・ハミルトン『解錠師』(ハヤカワ文庫)をトップバッターに起用。見事に第一打席初球ホームランをかっ飛ばしてくれた。
主人公の若者が一言も声を発しないというだけで、物語がびっくりするほど引き締まる。
小説としての構成は美しく、越前敏哉氏の訳もドンピシャ。
文の芸としての「文芸」、ここにありという感じだ。
ちなみに、著者近影で、著者は右手にヒゲオヤジみたいな人形を握りしめているが、
あれは一体何だろう?
☆ ☆ ☆
バンコクも「真冬」で、エアコンも扇風機もなしで快適に過ごせるのが驚異。
もちろん、寒くはない。
最高だよな~と思ってたら、謎の胃腸痛にやられて、今日一日ダウンしてしまった。
杉江さんの呪いかもしれない。
関連記事
-  
                              
- 
              ブックストア談 浜松町店浜松町の貿易センタービル別館2Fに「ブックストア談 浜松町店」という書店がある。 ミャンマーから 
-  
                              
- 
              間違う力の巨人、インドにデビュー!!人は私に「間違う力」があるという。 いや、そんなことはない。 というか、私のやってることなど間違い 
-  
                              
- 
              また見つかったらしい友人に教えてもらって知ったのだが、インドネシアでまたシーラカンスが見つかったようだ。 漁師の手に抱 
-  
                              
- 
              笑えるノンフィクション・旅行記を教えてほしいちょっと前に、これから写真に力を入れると書いたが、 パソコンの使い方に悪戦苦闘しているうちに原稿に 
-  
                              
- 
              霊感はない、ただ見えるだけ工藤美代子『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』(幽ブックス)という本をもらっていたこ 
-  
                              
- 
              イスラム二日酔い紀行昨日は扶桑社に用事があって浜松町へ。 数年ぶりにブックストア談に行って、「イスラム飲酒紀行」を探す。 
-  
                              
- 
              自民党総裁選と「プリンセス・マサコ」探検部のだいぶ上の先輩に連れられ、有楽町の「外国人記者クラブ」というところに行く。 読んで字のごとく 
-  
                              
- 
              新キャラ・パープル旬子の『捨てる女』登場!あと二時間ほどで家を出る。旅の準備はだいたい終わったと思ったら、大事なことがまだだった。 内 
-  
                              
- 
              自殺削減を国策として掲げたいワケ最近、人に会うと「賞をとって忙しくなったんじゃない?」と言われるが、 実際には賞云々以前に、二 
-  
                              
- 
              速報 最後の決戦の舞台バンコクに着いた。 空港から乗ったタクシーの運転手に「タクシン派と軍の衝突は今どうだ?」と訊いたら 
- PREV :
- 宮田珠己がソマリランドとソマリアに迫る!
- NEXT :
- ソマリの海賊に実刑判決!


 
         
         
         
        
