*

趣味は「辺境料理」に決定

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様


先日「公募」もした私の「趣味」がやっと決まった。

「辺境料理」である。

私はチェンマイで、昔の友だちの実家を訪ね、シャン料理を習った。
スタイルは「移民の宴」とまったく同じ。
料理上手な人を見つけて、一緒に市場に買い物に行き、家で料理の作り方を教わり、
最後にはみんなで一緒に食べる。

この方法はひじょうにおもしろいと改めて実感した。
まず、地元の人たちが喜んで教えてくれる。
料理も言葉と同様、民族のアイデンティティなので、外国人が習いたいというのはとても受けがいい。

女性と親しくなれるというのもポイント。
アジア、アフリカではたいていどの地域でも男が前に出ていて、女性は後ろに下がっている。
私が男なだけに、とりわけそうなりやすい。
だが、キッチンに入れば話はまったく別。
そこは女性の世界。急に彼女たちの顔が自信にみなぎり、私に向かって「あー、そんなやり方じゃダメ」とか
「鍋に入れる前に水につけとくの。臭みをとるため。あたしの言ってること、わかる?」と先生口調で諭してくれる。
ソマリランドで料理を習ったときもそうだったし、シャンでも同じ。

そのあとで、できた料理を一緒に食べれば、その家の人たちとの親しみ方も
現地料理の理解も桁違いに深まる。楽しく、おもしろく、美味しい。

なにより、そのレシピを日本で再現すれば、主婦である私はたいへんに助かる。
そうだ、これこそ一石二鳥の趣味だ!と気づいたのだ。

すると、奇しくも翌日、ブログにこんなコメントが寄せられていた。
Silent spiceさんという人。

//////////////////////////////////////////////////////////////////
海外への取材時での現地料理のレシピ収集及び研究など如何でしょうか?
私観での趣味なのですが
トマト、唐辛子、ジャガイモの三種の作物は南米産なのにも関わらず
今現在、世界各国の料理に広く深く浸透していると思うのです。
中央アジアでのトマト、鎖国状態が永かったブータンの更に
僻地にまで浸透している唐辛子、ネパールでのジャガイモ栽培
アフリカでもトマトを食べる地域と余り食べない地域。など
其々の作物の拡散経緯を政治、宗教の変遷を絡めてみると中々に興味深いと
思うのです。と云いますか、其処に高野先生の着想、妄想が加わった。
そんな本が読みたいですw しかも主夫としての料理スキル向上のオマケ付き。
如何でしょうか?

///////////////////////////////////////////////////////////////

まあ、あくまで「趣味」なので、本を書くとかどうのは今は考えないけれど、
方向性としてはまさにその通り。

昨日、早速習ったシャン料理のうち、杵と臼を使わないレシピを再現してみた。
(杵と臼はネットで注文したところ)
「シャン風肉団子」と「トナオ(納豆)揚げ」。

肉団子はクミンを入れすぎたためか、トルコのキョフテみたいな風味になった。
トナオ揚げはフライパンの温度が低すぎて、あまりパリッとしなかった。
とはいえ、珍しいものにはちがいないし、ビールのつまみにピッタリだし、
妻も喜んでいたので、主婦としては成功と言っていいだろう。

シャン料理については、今年も引き続き研究したい。

         ☆           ☆            ☆

『謎の独立国家ソマリランド』発売まであと1日!

関連記事

最近であった美味いもの・その1と2

最近、出会った美味いものを思いつきで並べてみたい。 その1、福井県の銘酒「花垣」、しかも純

記事を読む

no image

万歳!文芸の東スポ

おととい届いた「本の雑誌」今月号の特集は 「読んでない本大会」。 メインは書評家三人が自分の詠んで

記事を読む

no image

小説家になるのは大変だ!

土曜日、モスク取材とその後の予定について打ち合わせをしていたら、 ホテルの部屋に戻ったのはもう12

記事を読む

no image

ハチャメチャな宴

探検部の大先輩である関野吉晴さん(一ツ橋大探検部OB)に「望月さんと一緒に飯食わないか」と誘われ、

記事を読む

no image

火サスの人

妻・片野ゆかが小学館ノンフィクション大賞を受賞、その授賞式兼パーティに行ってきた。 日比谷の東京会館

記事を読む

no image

もう一つのキンシャサの奇跡

映画「ベンダ・ビリリ もう一つのキンシャサの奇跡」を渋谷のイメージフォーラムで見た。 もう一つのキ

記事を読む

no image

トルコの怪獣ジャナワール取材

にわかに周囲でいろんなものが動き出し、 ブログもすっかりごぶさたしてしまった。 まずは8月22日から

記事を読む

no image

昔の縁

仕事というより雑事に追われて ブログを書く時間もなかなかとれない日々が続いている。 昨日は稲城市で上

記事を読む

no image

乃木坂☆ナイツで金メダリストと

今日も、というか今日こそ、アブディンと「トライデム」の練習。 今週末に、ちょっと遠乗りをする予定に

記事を読む

no image

探検部の後輩、パキスタンで銃撃される

下北沢で某社の編集者と打合せを兼ねて飲んでいた。 本題前の雑談で「パキスタンというのは意外といいとこ

記事を読む

Comment

  1. hu より:

    馬場に二軒くらいシャン料理屋があるけど、おいしかったです。
    季節には竹虫もでるし。
    いつかお店を出してください。内澤旬子さんと一緒に。
    日本がダメならチェンマイでゲストハウス件ソマリ料理屋を。
    ハルゲイサにゲストハウスを作ってシャン料理でもてなす、というのもアリではないでしょうか。あ、でも豚肉はだめか…。

  2. サラミ より:

    ブログでレシピを紹介してくださいね!アバウトじゃなく詳しくお願いします(笑)

hu へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑