ダイエットとヒナゴン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
数日前、妻・片野ゆかが出版した新刊『ダイエットがやめられない 日本人のカラダを追及する』(新潮社)を読む。
「体脂肪率」という言葉を体重計メーカーのタニタが「発明」したとか、明治天皇が異常に自分が太っていることを気にしていたとか、”ダイエット・トリビア”の趣もあるが、
感想は一言でいうと、「ダイエットは女子のロマンなんだなあ」ということだった。
じゃあ、男子のロマンは何か?
いずれ、そういうことについても書きたい。
☆ ☆ ☆
重松清『いとしのヒナゴン』も読了。
現代小説を久しぶりに読んだ。もちろん、テーマがUMAものだからである。
ヒナゴンはもちろん広島のヒバゴンがモデルだ。
重松清のことだから相当、ヒバゴンについて調べたと思う。
いろいろ勉強になった。
小説のなかで町役場に「類人猿課」が創設されるという設定があり、
「いくらなんでも…」と思っていたら、モデルである比婆郡西城町役場で
実際に「類人猿係」があったらしいと「あとがき」に記されていて、
これまた驚いた。
関連記事
-
-
ウモッカ・イベント(?)終了
昨日、「未確認動物的イベント」というのに出た。 けっして盛況とは言えなかったけれど、コアなファンの方
-
-
他社の本を宣伝する出版社って…
今注目を集めているポプラ社の文芸ウェブサイト「ポプラビーチ」をたまに眺めているが、 いろいろな意味
-
-
明日、いや今日出発。
もう深夜2時。 まだ何も準備していないが、 明日というか今日の朝5:20に家を出なければならない。
-
-
インド入国(たぶん)OK!
ほぼ三週間ぶりの更新だ。 ずいぶんといろいろなことがあった。 なかでも特筆することが二つある。両方と
-
-
夢のエンタメノンフフェア
丸善川崎ラゾーナ店という書店で「エンタメノンフフェア」をやっており、 しかもそこの書店員オリジナルの
-
-
探検部の仲間、ネパールにて死す
早大探検部時代のほぼ同期で、フリーのテレビディレクターをしていた 古賀美岐さんが28日夕方、ロケ先の
-
-
電話不携帯のやめられない快適さ
帰国して拝受した本、第3弾。 『忘れられない一冊の本』週刊朝日編集部(朝日文庫)。作家や映
-
-
書店員の書いたプロレス&格闘技ミステリに感涙
大阪の書店でトークイベントを行ったとき、すごく変わった人に出会った。 書店員なのだが作家でもあ
-
-
ソマリランドで今、話題になってること
今、やっと日本でもソマリアの飢饉がニュースになってきたようだ。 では、こっちではどうかというと、ほ