*

朝青龍ミステリー

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


木村理子『朝青龍 よく似た顔の異邦人』(朝日新聞出版)を読む。
スポーツ選手に密着したルポものではなく、モンゴル文化を専攻する東大の先生が書いた本だ。
正直言って、構成は粗く、本自体の完成度は高いとはいえないが、
そんなことはどうでもいいくらい、著者、木村さんのモンゴル体験は圧倒的に深く、そこから説明されるモンゴルと日本の文化比較は面白いの一言に尽きる。
朝青龍が起こした数々の「事件」がモンゴル人気質という角度からするすると解明されていくのは
上質なミステリーを読んでいるようだ。
その他、著者の木村さん個人の判断で、あやうくモンゴル人が大相撲でなく、新日本プロレスに流れていたかもしれないという「秘話」や、モンゴルには世界のウランの10%があると言われているなど、知られざる話も満載。
本書を読んで、ネットでもテレビでも新聞、雑誌でもなく、やっぱり「本」はいいと思った。
だって、モンゴル人を知る人にはこれほど自明なことが、一般のマスコミでは全く伝えられないからだ。
本書は読みやすくて文字数も少ないから1時間もあれば読めてしまうが、
それでも一時間、自分からその世界に没頭する書籍でなければ、
ちゃんとしたことは伝わらないのである。

関連記事

no image

まんせーむーのうあんあん

「本の雑誌」で今度は、大槻ケンヂ氏と「マンセームーノー対談」。 オーケン博士の分析によれば、人は誰で

記事を読む

no image

孤高の伝道者・大槻ケンヂ

 昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている

記事を読む

no image

なぜ知っているのか

渋谷で、メディアファクトリーの担当Nさんと打ち上げ。 Nさんによれば、『間違う力』は社内ではたいへん

記事を読む

no image

月刊日本語

日本語教師やそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)のインタビューを受ける。 担当の編集者

記事を読む

no image

総選挙近し!!

ようやく来月、総選挙が実施されそうだ。 もっと早くやるべきだったのを与党が自分の都合で引き伸ばしてき

記事を読む

no image

月刊日本語

昨日あたり発売になった「月刊日本語」の巻頭インタビューに私が登場させてもらっているが、 それとは別

記事を読む

no image

見知らぬ超名作

 日頃から世間とのタイムラグというかズレを感じているが、「フラガール」には本当に驚かされた。 「フ

記事を読む

no image

プロレスの罠

80年代から90年代にかけて、年齢としては16歳から30歳くらいまで、 私はプロレスにものすごく夢

記事を読む

no image

悪いのは飛蝗か

「本の雑誌」9月号を読む。 特集は翻訳ミステリ。 私は全く知らなかったが、飯田橋に「ブックスサカイ

記事を読む

no image

NHKの仕事でまたミャンマー

(撮影:森清、『西南シルクロードは密林に消える』より) ※こんな映像が撮れればいいのだが…    

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑