*

オタクの底力を感じさせる『タイ・演歌の王国』

公開日: : 最終更新日:2013/03/13 高野秀行の【非】日常模様


 タイ女性と結婚し、バンコクに十数年暮らしている友人Aさんが、「高野さん、この本、すごく面白いよ」と盛んに勧めるので
大内治『タイ・演歌の王国』(現代書館)を読んだ。

 大内さんの名前は言われて思い出したのだが、以前『タイ天使の国から――性を売る女たち』(マルジュ社)というタイの娼婦についての本を読んだことがある。
 タイトルからはあまり期待できなさそうなのだが、これがすごくタメになる面白い本だった。

 大内さんはどういう人か皆目わからないが、バンコクに十数年暮らしており、雑誌や書籍も自在に読めるタイ語力を駆使して、
具体的な事例やデータをたくさん引っ張ってきていた。しかも、文章も上手。
 私が『極楽タイ暮らし』を書いたとき、いちばん参考にさせてもらったネタ本で、今でも付箋がたくさん貼り付けられている。

 その大内さんの第二作が『タイ・演歌の王国』なのだが、読んでみたら、果たして労作にして名著だった。
タイで最も貧しく、しかし人口は最も多いイサーン(東北部)で圧倒的な人気を誇る演歌「ルーク・トゥン」や「モーラム」の
誕生から発展、そして今に至るまでの歴史的経緯、名作曲家、名歌手を文献資料やカセット、インタビューなどで徹底的に探り、
さらに著者自ら人気歌手や楽団の追っかけとなり、タイ全土を歩き回る。

 一般の「タイ本」には全く出てこない、もう一つのタイ、それも巨大なタイが出現する。

 Aさんは本書と著者をこう評する。

「タイの庶民の音楽をここまで深く掘り下げて書く人は世界中探してもないと思う。これはやっぱり日本のオタクの力だ」

 まさにそのとおり。大内さんは研究者でもなく、ただただタイの演歌が好きというだけなのだ。なのに、楽団のおっかけをし、
毎回、タイの庶民に混じって外国人ひとりだけで、最前列の席でカメラを構え、始まる前から終わりまでガン見(?)し、
しまいには歌手や踊り子、マネージャーなどと親しくなり、楽屋に出入りもする。
踊り子たちの給料まで調べ上げてしまうから脱帽ものだ。
 
 調査の方法や書きぶりはひじょうに冷静で客観的。文章は端正。とくに歌詞の訳は見事の一言。
 アカデミズムでもジャーナリズムでも文芸評論でも十二分に通用する。
 世界的に価値がある著作と言っていい。

 だが、この本が実際に評価されるかというと、別問題だ。
 アカデミズムの世界でも、ジャーナリズムでも、全く評価されないだろうし(だいたい学者やジャーナリストは本書に気づいてないだろう)、かなりの程度タイを知らないと本書は読んでもわからないので、一般の読書界から評価されることもない。
 もっとはっきり言えば、この本を書くことが自分の人生におけるキャリアアップや収入に何もつながらない。
 著者はそんなことは百も承知で、でも真剣に情熱をこめて書いている。
 これは何かというと、やはり「オタク」というしかない。
 
 日本の男子は保守的だとよく言われるし、私もそう思う。
 女子はタイ料理でもなんでもバンバン食べるし、いろんなところへ行っていろんな人と臆せず話すが、
男子は好き嫌いが激しく(パクチーが食べられないと言う人はほとんど男子だ)、引っ込み思案の人が多い。

 しかし、日本男子は一見情けないようにみえて、とにかくしつこい。細かい。勉強好きでもある。知的水準も高い。
そんな人たち、つまりオタクが日本の文化をかなりの部分で支えていることは間違いなく、
本書も彼らの優秀さを存分に証明している。

 日本が世界に誇れるオタク文化は、アニメや漫画の海外発信とは別次元で、
海外に雄飛しているのである。

 

関連記事

no image

朝鮮名探偵

amazonはよく勝手にお勧めをしてくる。 特によくお勧めされるのは高野秀行の本だ。 私が人に配る

記事を読む

no image

東武東上線では東武動物公園には行けない!?

「アスクル」はAmazon.comで発売直後から長らく、「3〜6週間待て」と書かれていたが、 ようや

記事を読む

ノルウェー弾丸ツアー

日曜日に出て土曜日にに戻るという、私にとっては「弾丸ツアー」でノルウェーに行ってきた。 目的は

記事を読む

no image

まつりスペシャル

この前話題にあがった神尾葉子氏だが、少女マンガの絵にアレルギー体質がある私には さすがに『花より男

記事を読む

no image

罠、二つ

「Amazon.co.jpで、以前に××の本をチェックされた方に、このご案内をお送りしています」と

記事を読む

no image

ロスト・シティZ

最近、突然読書量が増えたのは、仕事のあとや合間でなく、 始まる前に机に向かって本を読むようになった

記事を読む

no image

なぜ妻子持ちは超過酷に挑むのか

1カ月ほど前、鏑木毅『激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン』(新潮社)という本を読んで感銘

記事を読む

no image

タイ国外退去!?

ネット書店「アマゾン」で自著の売上げを見ていたが、「極楽タイ暮らし」のところで、こんなレビューを発

記事を読む

no image

アジア未知動物紀行<第3弾>

「小説現代」(講談社)で不定期連載中の「アジア未知動物紀行」。 第1弾はベトナムの猿人フイハイ、そ

記事を読む

本当の本物は深海で弾ける

いろんなことがありすぎて、ブログを書く暇がない。 ここ数日の出来事を簡単に羅列してみましょう。

記事を読む

Comment

  1. ATM より:

    > タイへ行く人の数自体、女子のほうが男子よりずっと多いし、

    えーと、すみません。このデータってどこにあります?
    かなり古いデータで、元データへのアクセスもできませんが、このブログによれば、タイへ旅行に行く日本人は、男が女より3倍も多いそうです。

    日本人旅行者の実態、タイの観光業の課題~~ パタヤ大好き
    http://mythailand.blog79.fc2.com/blog-entry-109.html

    もしかして、単なる個人的な感覚で語ってるのでしょうか?

  2. しん より:

    おー高野さん、読まれたんですね。
    この本「タイ・演歌の王国」を初めて見たとき。表紙にタイ文字が書いてある。っと思ってよくよく見たらタイ文字風の英語フォント。胡散臭いなぁ~と思いながら読みましたが、とても面白い本でした。タイの音楽を掘り下げた日本の書籍といえば前川 健一「まとわりつくタイの音楽」が有名ですが、この本もタイ音楽のジャンルのルークトゥン、モーラムを掘り下げたとてもユニークな本ですね。しかし、よくこの本、出版できたなぁって思うぐらいディープな本ですよね(笑)

  3. ウィズ より:

    はじめまして、高野先生の大ファンです。先日発売されたソマリランドの本ですが、北九州市の本屋さんを自分の思いつく限り回ったのですが、全ての本屋さんに現物が置いておらず、注文の後一週間待ちという状態です。これでわダメだと思いメールしました。炎の営業の杉江さんの穴を蹴っ飛ばしてでも、書店にソマリ本を置いてもらうようにしてください。自分は一週間前に注文して、今日手に入りました。これから楽しく読もうと思います。

  4. 高野 秀行 より:

    >ATMさん、
    ご指摘ありがとうございます!
    男より女のほうがずっと多いというのは、おっしゃるとおり、単なる個人的な感覚で、何も根拠がありませんでした。

    考えてみたら、自分の見聞きする範囲でそうだというだけでしたね。
    私の周りには企業関係の人もいないし、女を買いに行く人もいないので
    なおさらそう感じたのかもしれません。

    自分とその周りを基準にしてはいかんということです。
    大変失礼をばいたしました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年11月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑