*

オタクの底力を感じさせる『タイ・演歌の王国』

公開日: : 最終更新日:2013/03/13 高野秀行の【非】日常模様


 タイ女性と結婚し、バンコクに十数年暮らしている友人Aさんが、「高野さん、この本、すごく面白いよ」と盛んに勧めるので
大内治『タイ・演歌の王国』(現代書館)を読んだ。

 大内さんの名前は言われて思い出したのだが、以前『タイ天使の国から――性を売る女たち』(マルジュ社)というタイの娼婦についての本を読んだことがある。
 タイトルからはあまり期待できなさそうなのだが、これがすごくタメになる面白い本だった。

 大内さんはどういう人か皆目わからないが、バンコクに十数年暮らしており、雑誌や書籍も自在に読めるタイ語力を駆使して、
具体的な事例やデータをたくさん引っ張ってきていた。しかも、文章も上手。
 私が『極楽タイ暮らし』を書いたとき、いちばん参考にさせてもらったネタ本で、今でも付箋がたくさん貼り付けられている。

 その大内さんの第二作が『タイ・演歌の王国』なのだが、読んでみたら、果たして労作にして名著だった。
タイで最も貧しく、しかし人口は最も多いイサーン(東北部)で圧倒的な人気を誇る演歌「ルーク・トゥン」や「モーラム」の
誕生から発展、そして今に至るまでの歴史的経緯、名作曲家、名歌手を文献資料やカセット、インタビューなどで徹底的に探り、
さらに著者自ら人気歌手や楽団の追っかけとなり、タイ全土を歩き回る。

 一般の「タイ本」には全く出てこない、もう一つのタイ、それも巨大なタイが出現する。

 Aさんは本書と著者をこう評する。

「タイの庶民の音楽をここまで深く掘り下げて書く人は世界中探してもないと思う。これはやっぱり日本のオタクの力だ」

 まさにそのとおり。大内さんは研究者でもなく、ただただタイの演歌が好きというだけなのだ。なのに、楽団のおっかけをし、
毎回、タイの庶民に混じって外国人ひとりだけで、最前列の席でカメラを構え、始まる前から終わりまでガン見(?)し、
しまいには歌手や踊り子、マネージャーなどと親しくなり、楽屋に出入りもする。
踊り子たちの給料まで調べ上げてしまうから脱帽ものだ。
 
 調査の方法や書きぶりはひじょうに冷静で客観的。文章は端正。とくに歌詞の訳は見事の一言。
 アカデミズムでもジャーナリズムでも文芸評論でも十二分に通用する。
 世界的に価値がある著作と言っていい。

 だが、この本が実際に評価されるかというと、別問題だ。
 アカデミズムの世界でも、ジャーナリズムでも、全く評価されないだろうし(だいたい学者やジャーナリストは本書に気づいてないだろう)、かなりの程度タイを知らないと本書は読んでもわからないので、一般の読書界から評価されることもない。
 もっとはっきり言えば、この本を書くことが自分の人生におけるキャリアアップや収入に何もつながらない。
 著者はそんなことは百も承知で、でも真剣に情熱をこめて書いている。
 これは何かというと、やはり「オタク」というしかない。
 
 日本の男子は保守的だとよく言われるし、私もそう思う。
 女子はタイ料理でもなんでもバンバン食べるし、いろんなところへ行っていろんな人と臆せず話すが、
男子は好き嫌いが激しく(パクチーが食べられないと言う人はほとんど男子だ)、引っ込み思案の人が多い。

 しかし、日本男子は一見情けないようにみえて、とにかくしつこい。細かい。勉強好きでもある。知的水準も高い。
そんな人たち、つまりオタクが日本の文化をかなりの部分で支えていることは間違いなく、
本書も彼らの優秀さを存分に証明している。

 日本が世界に誇れるオタク文化は、アニメや漫画の海外発信とは別次元で、
海外に雄飛しているのである。

 

関連記事

no image

うう、気持ちわるいのに…

土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と 金澤さん(道場破りでリクルー

記事を読む

no image

やはりコンゴは別格

高知の四万十より、私の探検部の先輩にして人生の師匠・山田さんが上京、 うちに泊まっていった。 去年、

記事を読む

no image

高島先生の新刊

連合出版より高島俊男先生の新著『お言葉ですが… 別巻2』が届いた。 最近出版社や編集者からいろんな

記事を読む

no image

相模原の秘境

取材で相模原の郊外へ行く。 畑の中にポツンとあるちっぽけな施設に、すごい人物がいた! ほんとうに凄い

記事を読む

no image

トルコで未確認物体を目撃&撮影

昨夜、トルコより帰国した。 すでにお伝えしたように、トルコのワン湖での取材中に、奇妙な物体を目撃、ビ

記事を読む

no image

自意識が森に溶けていく

以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住

記事を読む

電話不携帯のやめられない快適さ

 帰国して拝受した本、第3弾。  『忘れられない一冊の本』週刊朝日編集部(朝日文庫)。作家や映

記事を読む

no image

日本はよい国

天気がいいので、相模湖から城山まで山をぶらぶらする。 途中の休憩小屋で酒が売られているのを見て感激

記事を読む

no image

頑張れ、ミャンマーの柳生一族!

 困ったことになった。  ミャンマー情勢である。  私は「小説すばる」誌で「ミャンマーの柳生一族」と

記事を読む

no image

これも旅?

長い一日だった。 6:30起床、荷物など準備。 朝10時頃、ザックをかついで家を出た。 横殴りの雨で

記事を読む

Comment

  1. ATM より:

    > タイへ行く人の数自体、女子のほうが男子よりずっと多いし、

    えーと、すみません。このデータってどこにあります?
    かなり古いデータで、元データへのアクセスもできませんが、このブログによれば、タイへ旅行に行く日本人は、男が女より3倍も多いそうです。

    日本人旅行者の実態、タイの観光業の課題~~ パタヤ大好き
    http://mythailand.blog79.fc2.com/blog-entry-109.html

    もしかして、単なる個人的な感覚で語ってるのでしょうか?

  2. しん より:

    おー高野さん、読まれたんですね。
    この本「タイ・演歌の王国」を初めて見たとき。表紙にタイ文字が書いてある。っと思ってよくよく見たらタイ文字風の英語フォント。胡散臭いなぁ~と思いながら読みましたが、とても面白い本でした。タイの音楽を掘り下げた日本の書籍といえば前川 健一「まとわりつくタイの音楽」が有名ですが、この本もタイ音楽のジャンルのルークトゥン、モーラムを掘り下げたとてもユニークな本ですね。しかし、よくこの本、出版できたなぁって思うぐらいディープな本ですよね(笑)

  3. ウィズ より:

    はじめまして、高野先生の大ファンです。先日発売されたソマリランドの本ですが、北九州市の本屋さんを自分の思いつく限り回ったのですが、全ての本屋さんに現物が置いておらず、注文の後一週間待ちという状態です。これでわダメだと思いメールしました。炎の営業の杉江さんの穴を蹴っ飛ばしてでも、書店にソマリ本を置いてもらうようにしてください。自分は一週間前に注文して、今日手に入りました。これから楽しく読もうと思います。

  4. 高野 秀行 より:

    >ATMさん、
    ご指摘ありがとうございます!
    男より女のほうがずっと多いというのは、おっしゃるとおり、単なる個人的な感覚で、何も根拠がありませんでした。

    考えてみたら、自分の見聞きする範囲でそうだというだけでしたね。
    私の周りには企業関係の人もいないし、女を買いに行く人もいないので
    なおさらそう感じたのかもしれません。

    自分とその周りを基準にしてはいかんということです。
    大変失礼をばいたしました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年6月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
PAGE TOP ↑