*

新趣味はロマ(ジプシー)音楽

公開日: : 最終更新日:2013/04/16 高野秀行の【非】日常模様

2013.04.15gipsy
最近、急に趣味がいくつもできてきた。
その一つがロマ(ジプシー)音楽を聞くこと。
ジプシー音楽とはセルビアで出会って強く心を動かされ、その後もエミール・クストリッツァの映画を
繰り返し観ながら魅了されていったのだが、
ソマリランド本が出て、ぱったりと仕事が途絶えたところに、決壊したダムのごとく、私の生活になだれ込んできた。

ジプシー音楽の凄さは、誰が聞いても楽しい娯楽音楽でありながら、
プロとして他ジャンルの音楽家も文句のつけようのない高度な技術をもち、
そして核心部には魂があるということだ。
ある意味、私の理想でもある。

もちろん、そんな能書きはあとからついてきたことで、
純粋に音楽に聴き惚れてしまっている。
土地柄もいい。
セルビア、ルーマニア、マケドニア、アルバニア、ブルガリア、ハンガリー、トルコ、ギリシア、など
バルカン半島から中東にかけてが「メッカ」なのだ。

そして「趣味」としてなによりいいのは、もうすでに日本人で先達が存在することだ。
関口義人がその人で、『ジプシー・ミュージックの真実』(青土社)はすごい本である。
最初手に取ったとき、巻末に「厳選ディスクガイド100」と書いてあったとき、「どうかしてるよ」と思った。

ジプシー・ミュージックだけで”厳選して”100もあるなんて多すぎると思ったのだ。
しかし、本書を読みつつ、自分で買ったCDを聴いていくと、100という数字がいかに少ないものかわかってきた。
ジプシーが住む国はヨーロッパ圏内だけでも軽く10を超える。
それぞれが独自の音色や楽器編成をもつうえ、ブラスや弦楽器主体、アコーディオンやツィンバリン(鉄琴みたいなもの)など
実にいろんな形態がある。インストロメンタルもあれば、歌もある。
そんなの厳選しても500枚くらいは必要なのではないかと思うようになり、すっかりオタクの道に入っている。

もっとも私はまだ入門篇でうろうろしているに過ぎず、CDを買うたびに、関口先生の本をガイドブック兼辞典として
開いている。
この本は音楽だけでなく、現在ジプシーの人々がどんな暮らしを送っているのかについても深く探った貴重なルポだ。
帯には「世界でも類のないドキュメント」とあり、前に紹介した大内治『タイ・演歌の王国』(現代書館)もそうだったが、
日本人のオタク的パワーは大したものなのである。

関連記事

no image

大人の遠足

 ブータンが4月に延期になり時間がぽっかり空いたので、 発作的に小旅行に出かけることにした。  つ

記事を読む

内側から見た「やくざ」

最近イースト・プレスの本が面白い。 まあ、知り合いの編集者が増えて新刊を送ってきてくれるせいも

記事を読む

no image

「アフリカにょろり旅」

今、発売されている「本の雑誌」(雨合羽潜水号)の連載(「高野秀行の辺境読書」)で、こんな本をとりあげ

記事を読む

no image

偉いのは荻原井泉水

いつ買ったのかすら憶えていない吉村昭『海も暮れきる』(講談社文庫)を読む。 吉村昭のドラマチック性を

記事を読む

no image

マイク・ノックがFMWを旗揚げ?!

お知らせが遅くなってしまったが、私の義兄マイク・ノックのニュー・アルバムがただいま日本でも発売され

記事を読む

no image

のまど寄席「林家彦いちの旅落語」

 本屋プロレスや本屋野宿といった素っ頓狂なイベントがあったが、今度は伊野尾書店ではなく西荻窪の「旅の

記事を読む

no image

東京うんこナイト

探検部の後輩が2月5日、東京うんこナイト 〜ウンコロジー入門。「のぐそ」は地球を救えるか?〜」とい

記事を読む

no image

エンタメ・ノンフの秋!

「ダ・カーポ」の増刊「早稲田大学特集」の取材を受ける。 ワセダを出てへんなことをやっている人間のコー

記事を読む

no image

本の雑誌年間ベスト10入り

担当編集者から連絡があり、「アジア新聞屋台村」が「本の雑誌2006年度ベスト10」の8位になったそう

記事を読む

学校や仕事に行くのが辛いとき、この映像を見よう

アブディンの『わが盲想』、やっと重版がかかった。 「すぐにドカーンと売れる」という私の皮算用か

記事を読む

Comment

  1. HU より:

    ロマ語などという、これまた高野先生の好きそうなマニアックな言語もありますよね。
    グジャラート語あたりがルーツだということはわかっていながら、各地に分散しているために方言の比較研究もまだまだ進んでいません。
    中東~中央アジア各地にも「ロマニ」を自称とする民族集団が点々と存在していていずれも「音楽」を生業としており、ルーツについては研究者ですら「馬車に乗って続々とインドからやってきた」などとありえないことを書いていますが、個人的にはトルコの軍楽隊の末裔だと考えています。
    トルコ人たちが中央アジアから移動してくる際に、当時すでに精緻を極めていたインド音楽に触れ、その楽士たちを大量に引き連れながら西へ西へと進んでいき、バルカンから撤退する際に取り残された人々ではないでしょうか。それまでトルコ人貴族らに養われていた楽士たちが土着化し、結婚式などの演奏で食い扶持を稼ぎ始めたのだと考えられます。
    ルーツのところではサンタルの音楽などともつながっているのでしょう。
    トルコの軍楽隊がヨーロッパの古典音楽に多大な影響を与えたことは言うまでもありませんが、フラメンコのルーツでもあり、最近お気に入りのIndialuciaは、「フラメンコとインド音楽の1000年ぶりの邂逅」です。
    http://www.youtube.com/watch?v=zReP15usQ3I

  2. 匿名 より:

    私も詳しいわけじゃないですが、ロマの言葉はどうやらグジャラート語よりヒンディー語に近いみたいですね。
    でも、”水”が「パーニー」とか、サンスクリット系の単語はかなり保持してるので
    ちょっと驚きました。

    ロマがトルコの軍楽隊の末裔だとすると、起源はそんなに古くないってことですよね。11世紀か12世紀。言語がかなりしっかりインドの特徴を残しているところや、各地のロマの言葉がまだかなり似通っているのを見ると、妥当なところかもしれません。
    とはいっても、日本でいえば平安時代末期から鎌倉初期。大昔ではありますが。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
PAGE TOP ↑