*

求む、ナイスな雑木林コース

公開日: : 最終更新日:2013/04/21 高野秀行の【非】日常模様

昨日、鎌倉と江ノ島に行った。

両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。
が、鎌倉は二度ともお葬式とお通夜で、散歩などする余地もなかった。
江ノ島に至ってはなんと6歳のとき親に連れられていったことがあるだけ(記憶なし、モノクロ写真が残されている)。
知識ゼロ。
なんと、私は江ノ島が「島」だってことを知らなかったくらいだ。
広島か福島みたいに「島」という名がついているだけだと思い込んでいた。

行ってみたら鎌倉はすごくよかった。
何よりも雑木林のハイキングコース。
「あ、これだよ、これ!」と思った。

前々から登山はどうにも面白みがわからなかった。
ピークハンティングはいい。スポーティな快感がある。
でも山自体の魅力というのがピンと来なかった。
一つには私がこれまで行った山は杉や檜が多かったせいだ。
直線的な木がひたすらまっすぐ立っているだけで、鳥の声もあまりしないし、生命にあふれた感じがない。
所詮は林業のためのプランテーションだから無理もない。

その点、雑木林はいろいろな木がうねるように互いの枝をからませあい、ウグイスやコジュケイが間近で啼き、
葉っぱや花の種類も豊富で、根っこがうねうねと地表に張り出したりして、
胸が浮き立つほど楽しい。
子供のとき「冒険」とか「探検」とか遊んでいた景色とも同じだ。
秘密基地の一つでも作りたくなる。

雑木林の山歩きができるところをネットで探したが、よくわからなかった。
もし、よいコースをご存じの方はご一報ください。

関連記事

no image

災害対策マニュアル(1)「ヘッドライト」

高野秀行の災害対策マニュアル(1)「ヘッドライト」  昨年、新潟中越地震が起きたあと、私はいつになく

記事を読む

no image

抱かれたい路上の男ナンバーワン

先日紹介した『TOKYO 0円ハウス0円生活』(大和書房)の著者・坂口恭平が その本に登場するスーパ

記事を読む

no image

小説の強烈な引き

麻雀やカードゲームと同じように、読書も「引き」が強いときと弱いときがある。 引きが強いときには、て

記事を読む

no image

ソマリランド飲酒紀行

昨日発売の週刊SPA!で私の「イスラム飲酒紀行 最終回」が掲載された。 最終回はソマリランド。 ソマ

記事を読む

no image

就職するならNACK5

昨日(木曜日)、さいたま市を本拠地とするFM局NACK5の番組「セイタロウとケイザブロウのおとこラジ

記事を読む

no image

明日発売!

あっという間に日本の生活に戻り、 探しモノに狂奔していた日々が夢のようだが、 眠ると、毎回私はヨーロ

記事を読む

no image

イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」

大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(

記事を読む

no image

これも旅?

長い一日だった。 6:30起床、荷物など準備。 朝10時頃、ザックをかついで家を出た。 横殴りの雨で

記事を読む

no image

純文学とエンタメのあいだ

三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが

記事を読む

no image

熱燗プロジェクト敗れたり!

先週の金曜日から日曜日にかけて、 南三陸町にまた行ってきた。 今度はボランティアでなく、月刊「おとな

記事を読む

Comment

  1. CHIBASHIYAHAGICHO より:

    雑木林、所謂 里山のハイキングコースは、身近な所では、西武池袋線の小手指や飯能から先の西武秩父にかけて沢山あり、西武鉄道が 各駅に コースごとのパンフレットを配備してくれているので便利ですよ。高井戸あたりからでも半日でいけちゃいます。

  2. 高野 秀行 より:

    ありがとうございます。今日行ってみます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年9月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑