いわゆる「エア取材」
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
咳がひどいため医者に行ったところ、「咳喘息」と診断された。
私は小学生の頃喘息でひじょうに苦しんだ。三十数年前の悪夢が甦り、げっそり。
ただ、もらった薬を飲むとある程度おさまるようだし、その後、本の雑誌社に顔を出したら
『謎の独立国家ソマリランド』の売れ行きが止まらないと聞く。
やはり、プラスマイナスゼロの法則だ。
ちなみに、杉江さんも電話営業の浜田さんも、「注文が止まらないんですよ…」と、まるで咳が止まらないかのような
困った表情を浮かべるのであるが、一人社長の浜本さんだけ「すごい、すごい!」とストレートに喜びを表現していた。
やはり、社長だけあって幸運をドーンと受け止める器があるのかと思いきや、
好調の反動として来るべき災害に備え緊急用トイレと飲料水をちゃんと準備しているそうである。
☆ ☆ ☆
溝口敦+荒井香織編著『ノンフィクションの「巨人」佐野眞一が殺したジャーナリズム』 (宝島NonfictionBooks)は、
佐野眞一氏がこれまで二十年以上にわたり140件もの盗用・剽窃を行ってきたと「告発」している仰天の内容だが、
私の琴線に触れたのは座談会。
佐野氏がデータマン(アシスタントの記者)を使って取材し、自分では被取材者に会ってもないのに「会った」と書くという話がでて、それを「いわゆる”エア取材”の問題ですが」と言っている(発言者はジャーナリストの今西憲之氏)。
エア取材! しかも「いわゆる」!そんなにこの言葉は有名なのか!
もうおかしくてしばらく笑いが止まらなかった。そのあとも、何か面白くないことがある度に思い出し、ふふふと笑って気を取り直している。
いいなあ、エア取材。
私もデータマンをソマリアに派遣して「エア取材」したいものである。
関連記事
-
-
2011年のベスト本はもう決まった!
数日前、増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)を読了した。 これほど面白くて
-
-
判断能力の急激な低下
うーん、参った。 内澤さんの話、何も問題なかったのか。 これでは私がただ赤っ恥をかいただけではない
-
-
2011年個人的ベストテン発表!
2011年はあんまり本が読めなかった。 1月に犬が死んで一時的にペット・ロスになり、それがやっと少し
-
-
大久保小学校に未来をみた
今週も忙しいような、ぼんやりしていたような、なんとも言えない気分のまま過ぎた。 印象に残ったのは、
-
-
斉藤由貴とギアナ高地
今さらだが、クドカンこと宮藤官九郎脚本のドラマ「我輩は主婦である」を見ている。 斉藤由貴扮する早稲田
-
-
世界一の辺境・日本で活動します
ほんとうは4月初めからソマリランド&ソマリアに行く予定だったが、 今回の大震災でキャンセルすることに
-
-
片野ゆか「愛犬王」発売
妻・片野ゆかによる本年度小学館ノンフィクション大賞受賞作『愛犬王 平岩米吉伝』(小学館)がようやく上
-
-
ストロベリー・ロード
仕事上の必要から石川好『ストロベリー・ロード』(上・下、文春文庫)を読んでみたら、 これがもんのすご
-
-
カルカッタの悲劇再び?!
現在、中東の某国にいるのだが、 これから向かう先の国に入国できるか微妙な状況だ。 またもや空港で拘束
- PREV :
- 2013年小説ベストワン決定
- NEXT :
- 『わが盲想』見本出来!!