*

言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
昼間、川崎アートセンターで、コンゴの少年兵たちを描いた映画「魔女と呼ばれた少女」(キム・グエン監督)を観たせいもある。

ほとんど予備知識を持たずに行ったせいもあり、ものすごい衝撃を受けてしまった。
この映画については、感想を言うことができない。
何か話すと、そこから映画の本質がそぎ落とされてしまう気がする。
正直言って、他の人たちに観に行ってほしいのかそうでないのかもよくわからない。
ただ、一つ言えるのは「すごい」ということ。
それだけは間違いない。

映画の本質的な部分については触れられないので、それ以外の部分について気づいたことを話すと、
カナダ人の父とベトナム人の母をもつというキム・グエン監督の態度が素晴らしい。
エンドロールを見たら、カナダ映画にもかかわらず、スタッフがほとんど地元コンゴ人。
アフリカを舞台にしているけど、なんだかんだ言って作ってるのは欧米人…という一般的な映画とはちがう。

しかも、そこには運転手や門番の名前まで記されている。
そういった裏方のそのまた裏方の人たちも映画作りにたずさわっているのだというメッセージが読み取られるとともに、
彼らもこの映画を観るという当然の心づもりが感じられる。
技術スタッフから運転手まで、総勢百名を超える現地の人たちが観るということは、彼らを納得させられないような荒唐無稽な話は作れない。

「そんなの当たり前じゃないの?」というなかれ。
現実には、現地の状況や感覚を無視した、欧米のご都合主義的な小説や映画は多いのだ。
この映画でも、大きな町から歩いて行けるところに鬱そうとした森があったり、漁村があったりという
現実にはありえない空間設定にはなっているものの、それ以外はほぼ事実に即しているか、
「こういうことがあっても不思議はないだろう」と思わせる内容になっている。
「現地の目」を意識すればこそだと思う。

また、映画の内容や本質とはまったく関係ないが、この映画は会話部分はほぼ全てリンガラ語なので
その部分は個人的にひじょうに興味深かった。
これはコンゴ民主共和国(旧ザイール)の話だが、リンガラ語にフランス語が浸食されている度合いがすごい。

主人公の少女が夜中に取り憑かれたように「あたしの銃はどこ?」と叫び廻るシーンでは
「ウエ・ブンドキ・ナ・ンガイ?」と連呼していた。
「ウエ」(どこ)はフランス語で、それ以外はリンガラ語。
「どこ」なんて疑問代名詞を外来語で置き換えてしまうとは驚きだ。
(リンガラ語で「どこ」は「ワピ」)
そのほか「右」「左」「10」などもフランス語が使われていたし、とにかくフランス語混入率が高い。
私が通っていた20年前もフランス語は混じっていたが、これほどではなかったように思う。
戦乱による人の移動が激しくなった結果、
フランス語の通用度が上がったのだろうか。
それとも私の気のせいだろうか。

もう一つ「さようなら」の使い方が強烈に印象的だった。
残念ながら翻訳してしまえば、別の言葉になってしまうので一般の観客にはわからないのだが。
この辺はまたマイナー言語おたくの話になってしまうので、いつか機会があったら書きたい。

関連記事

no image

帰国しました

昨夜遅くに帰国した。 東京は寒いが、きりっと晴れて気持ちがいい。 ユーフラテス河は、ここで書いたかど

記事を読む

no image

バンコクの冬

最近、飛行機での移動中は、話題作(あるいは古典)の長篇ミステリを読むというのがマイブームである。

記事を読む

no image

次は雪男ブームだ!

 相変わらずブータンブームは続いている。  おかげさまで、「みらぶ〜」も3刷になり、朝日新聞の書評欄

記事を読む

no image

なんだかすごく忙しい…

ブログの更新がすっかり滞ってしまった。 なんだかすごく忙しいのである。 12月出発予定のウモッカ探索

記事を読む

no image

ラジカル佐藤英一先輩逝く

昨日は大阪に行ってきた。 早大探検部で私より2つ上の先輩が心筋梗塞で急逝し、その告別式があったのだ

記事を読む

no image

サドゥはバカか

インドにはサドゥと呼ばれる「聖者」がいる。 ヨガをしたり、瞑想したり、 大麻を吸ったり、すっぽんぽ

記事を読む

no image

文学じゃないが

少し声らしきものが出るようになったが、まだ人間のものとは思えない。 今日の授業はいったいどうなるの

記事を読む

no image

ディズニーランド・デビュー

宮田珠己との「タカタマ対談」第3弾はなぜか東京ディズニーランドで。 以前「世界で行きたくない場所は

記事を読む

日本の中世人と現代ソマリ人の共通点と相違点

『謎の独立国家ソマリランド』の感想を述べたツイートに、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ

記事を読む

講談社ノンフィクション賞を受賞しました

今日、タイの時間で3時過ぎ、チェンマイ大学の裏門前(通称「ランモー」)を通過中に驟雨にあい、 移動

記事を読む

Comment

  1. Silentspice より:

    見ていて字幕の翻訳が気になったのですが、フランス語が多く取り入れられてたのですね〜
    情景から翻訳者の方の苦労がしのばれるのですが
    かなり、字幕にし辛いキツイ表現が多かったのですか?

    武装した警備員の保護下での撮影や収益の一部を主演の娘の教育費に充てたりと云う辺りに
    並々ならぬ決意を感じます。

    • 高野 秀行 より:

      >私のリンガラ語力(なんてものがあるかな?)では「キツイ表現」があったかどうかまではわかりませんが、
      場面や字幕をみるかぎり、なさそうではありました。

      翻訳者は、おそらく原版(ていうんですかね?)で付けられたフランス語字幕か英語字幕を訳したのだと思います。

      日本の映画界もここまでやれば大したもんなんですけどね。

  2. HU より:

    ちょっと調べたんですが、韓国語のように「去る側」と「残る側」で「さようなら」の言い方が違うんですよね。そのことでしょうか…?映画を早く見てみたいです。
    高野先生は20年前からキンシャサに行かれているので、昔のリンガラ語に比べて変わってきているというのを実感されたのだろうと思うのですが、高野先生の話されるコンゴ共和国側のリンガラ語は社会主義時代になるべくフランス語の影響を排除しようとした、ということはあるでしょうか…?
    例えばインドネシア語とマレー語は元々同一の言語ですが、マレー語には英語の単語が非常に多く混ぜ込まれています。これと似た現象なのかなと思いました。

    • 高野 秀行 より:

      HUさん、さすがですね。その通りです。
      韓国語でもそうなんですか。知りませんでした。勉強になりますね。

      リンガラ語におけるフランス語の影響については、ご推測の逆ですね。
      ブラザビル・コンゴ(共和国)よりキンシャサ・コンゴ(民主共和国、旧ザイール)のほうがフランス語は少なかった。
      というのは、モブツ大統領時代、「ザイール化政策」というのをやっていて、
      なるべくフランス語や欧米の文化を排し、現地純粋主義になるべしというのが国是だったからです。
      公共の場では極力リンガラ語を使うよう奨励されていたと記憶します。

      ブラザビル・コンゴは社会主義だったけどフランスとの関係は良好だったんですよ。
      こちらは公の場では全部フランス語でした。

  3. HU より:

    キンシャサ・コンゴの方が現地語主義というか国粋主義的だったんですね。北朝鮮ではなるべく外来語を廃して純朝鮮語の比率を高めようとしていたので、つい社会主義=国粋主義と考えてしまいましたが、本来は社会主義者の方が欧州志向の強いインテリが多いはずだし、長期独裁政権を国民国家として維持するために国粋主義が求められたということなのかなと思いました。ありがとうございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年11月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑