ミステリ・ノンフィクションの傑作『龍馬史』
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
ちょっと前まで「学者」というのは圧倒的に年上の先生ばかりだった。
だが今は本のプロフィールを見ても、私より年下で面白い本を書いている人がたくさんいる。
え、俺より年下で?!なんて思うのだが、私自身今年で47歳のおっさんなので年下が増えるのも無理はない。
喜ばしいのは若手(私より年下ならやっぱり若手)の研究者には、柔軟な思考の人が多く、
読んで楽しく、専門分野の枠内に留まらない本を書く人が多くなっていること。
磯田道史『龍馬史』(文春文庫)などその典型で、最初から最後まで本格ミステリ仕立てで
しかし史実をじっくり教えてくれる興奮本だ。
正直私は龍馬暗殺の下手人が誰だったかそんなに興味はなかったのだが、
その犯人捜しをしていく過程で幕末事情が浮かび上がってくる様子がたまらない。
挙げていけばキリがないが、私が感心したのは例えば、
P.97 つまり幕末における開国とは何だったのかといえば、一言でまとめるなら「横浜からイギリスに向けて生糸を輸出すること」といってもいいくらいでした。
世界に冠たる超大国イギリスが日本の生糸を安定的に輸入したいがために、朝廷を中心とした新システムへの移行に向けて積極的に関与したという指摘だ。
また、京都の人たちが長州には甘く、会津や薩摩には厳しかったという指摘。
蛤御門の変では長州が御所に向かって大砲を撃ち込んだりしたのに、薩摩や会津が火を付けて廻ったなどという噂が流れたという。
だから、龍馬暗殺でも薩摩黒幕説が流れる。
これは磯田先生によれば、薩摩や会津は京の人たちに「他者観」をもたれていたためだという。
他者観とはもっとわかりやすくいえば「異民族観」のようなもので、
要するに、長州人は京と似たような言葉や習俗なのに、薩摩人や会津人は言葉も服装も全然ちがう、まるで異民族のように見えたということだ。
なるほどね。
そう考えれば、同じ倒幕派といっても、薩摩と長州の立ち位置がまったくちがうのが実感としてよくわかる。
長州と薩摩が手を組むということは、「多数民族の非主流派」と「少数民族の大手」が結束するような、
ミャンマーでいえば、カチン族とビルマ族の反政府グループが手を組んで軍事政権打倒に向かうのと同じレベルだと考えられるかもしれない。
で、革命成立後に、もともと多数民族であるビルマ族主導の政権に、カチン族の兵士たちが叛旗を翻すというのも
よく理解できる。
カチン族の一部は自分たちが中央の軛から解放されたいがために戦ったのに、結局はビルマ族主導のままじゃないかと思うだろう。
とすれば、今現在のミャンマー状勢と重なってくる。
ビルマ族の民主化勢力は徳川家と合体し、「維新」に成功するが、カチン族はおきざりになり、
土地の支配権力であるカチン独立軍は現在は総攻撃をくらっている。
いま、西南戦争が起きているという見方だ。
まあ、ミャンマーには龍馬はなく、結局民主化勢力と少数民族が手を結ぶことはついになかったから、
途中で維新の道筋がちがってしまっているわけだが。
それと関係することだが、こんなことも書かれていた。
薩摩、長州、土佐など明治維新の原動力となった藩では「郷士」という農民とも武士ともつかない人たちが多かった。
戊辰戦争を戦った東北の藩も兵農分離にはほど遠い。
そして、西南戦争に参加したのもやはりそういう農民的な士族だというのだ。
「城下にいる兵農分離された武士は、おおむねおとなしく明治政府の方針にしたがいましたが、
兵農分離していない、自ら土地経営を行っていたような郷士たちは、激しく抵抗したのです。
それはやはり、革命によって、自分たちの特権や土地経営がなくなるのではないかという危機意識が
背景にあるのだと思います。」
これ、私が聞いてきた「四民平等となり、自分たちの存在意義を失った士族階級が不満を爆発させた」というような
西南戦争の説明とはあまりにもちがうじゃないか。
これについては、龍馬暗殺と直接関係がないため、詳細は書かれていないが、ものすごく気になる。
そういえば、カチン軍も兵農分離していないし、やっぱり重なってくるのかもしれない。
磯田先生のいいところは、イデオロギーではなく、衣食住や商売、土地、武器の入手先などといった現実面を地道に追及していくところ。
そこが優れたミステリ小説と同じで、とても読者を興奮させるのである。
関連記事
-
-
新刊『アジア未知動物紀行』が発売
新刊『アジア未知動物紀行』(講談社)があさって、つまり2日に発売となる。 ある意味で私の未知動物探索
-
-
「Brutus」にて“辺境小説”を紹介
現在発売中の「Brutus」1.1/1.16合併号の特集は「夢中の小説」。 私も「小説の世界で見つ
-
-
小説の書き方本、ベスト3はこれだ!
「本の雑誌」12月号が届いた。 特集は「いま作家はどうなっておるのか!」 ベテラン文芸編集者が匿名
-
-
とても美味しく、驚きもある
先週の土曜日、グレッグとミワさんという日仏カップルの友人と神楽坂のクレープ専門レストランで食事をし
-
-
ぶったるんでるのか、それとも…
最近どうにも体調がわるい。 3,4年ぶりに腰痛が再発したのを皮切りに、これまた5年ぶりとも6年ぶり
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(ノンフィクション部門)
明けましておめでとうございます。 遅ればせながら2007年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門
-
-
次にブレイクする作家
今月8日発売の「本の雑誌」(7月号)に、久しぶりに私の名前が出た。 「次にブレイクする作家はこ
- PREV :
- 山口晃「親鸞」書籍化を熱望!
- NEXT :
- 言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
Comment
『龍馬史』を週末、楽しく読みました。
子供の頃から~
手塚治虫『三っ目がとおる』や
浦沢直樹・勝鹿北星『MASTERキートン』
などなど歴史ミステリーマンガが好きで
近年は、島津法樹『秘境アジア骨董仕入れ旅』
講談社プラスアルファ文庫
北森鴻
『冬狐堂シリーズ』講談社文庫・文春文庫
『蓮丈那智シリーズ』新潮社文庫
等々の歴史ミステリーが大好きです❗
『ソマリランド』でも次章では歴史の謎解きを予感させる結びをしてましたが、
フィクション・ノンフィクションを問わず高野さんのオススメの歴史ミステリーがありましたら教えてください。
西森さんが挙げられた本はほぼ全て読んでます。
(内容はかなり忘れてますが)
私が好きな歴史ミステリは島田荘司『写楽 閉じた国の幻』(講談社)ですね。
小説仕立てではありますが、本格的に写楽の謎を解明しようとしています。
探検冒険ものなら、デイヴィッド・グラン『ロスト・シティZ』(NHK出版)が興奮しました。
私はノンフィクションの歴史ミステリが読みたいですね。
何かいいものがないかな。
アンサーありがとうございます❗
早速読ませていただきます。
歴史ミステリーとはちょっとニュアンスが違い、漫画になってしまいますが・・・
水木しげる
『神秘家列伝』1~4巻
『猫楠ー南方熊楠の生涯』
角川ソフィア文庫
は、既にお読みでしょうか❓
歴史上の奇人・変人・怪人の生涯に触れてみたいかたには、是非読んでいただきたいです。